投稿 iPadなどのタブレット端末で使える受付システムおすすめ5選 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>本記事では「タブレット対応型」受付システムのメリットと選び方、おすすめの受付システムをご紹介します。大企業向けのシステムから無料で使えるシンプルな製品まで幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
タブレット端末対応の受付システムのメリットは、導入しやすく誰でも使いこなしやすい点です。タブレットを受付に設置し、普段利用しているメールやチャットと連携させるだけで利用できるため、システム開発費がかからずリーズナブルな価格で導入できます。
クラウドやアプリインストールですぐに使用でき、UIもシンプルで使いやすいものが多く、初めて受付システムを導入する企業にもおすすめです。
次に、受付システムを選ぶポイントをご紹介します。
1つ目のポイントは、自社に必要な機能を備えているかどうかです。受付システムの代表的な機能と、確認したいポイントは以下の通りです。
利用シーンを想定して、自社に合う機能を検討しましょう。利用して初めて分かることもあるため、口コミを参考にしたり、トライアル期間を活用したりするとよいでしょう。
2つ目のポイントは、システムの使いやすさです。社員はもちろん、来訪者にとって使いやすいかどうかも重要です。
さまざまな年齢や職業の方、普段ITツールを使い慣れない方など、受付にはさまざまな人が訪れます。見やすく直感的に使えるUIデザインの製品、機能がシンプルな製品を選び、デモ画面やトライアル期間で実際の操作性を確認しておきましょう。
3つ目のポイントは、コストが適正かどうかです。タブレット端末対応の受付管理システムは、多くの場合、月額制でランニングコストがかかります。さらに、利用人数やタブレットの端末数に応じて月額料金が変わったり、オプションの追加料金が発生したりするケースもあります。一概に基本料金だけでは比較しにくいため、必要な機能を導入した場合の相見積もりを取るのがおすすめです。
次に、おすすめの受付システムを5つご紹介します。
RECEPTIONISTは、業種・社員規模を問わず使いやすい受付システムです。導入実績は6,000社を超え、ITreviewでも使いやすさ・導入しやすさなどすべてにおいて高い評価を得ています。
複数の企業が同じオフィスに入っていても利用できる「ホールディングス機能」は大企業向けの機能として支持を集めています。ビジネスチャット10種、グループウェア3種、CRM1種と連携でき、企業に合わせて柔軟に設定できるのも魅力です。同社が提供する日程調整ツール「調整アポ」と連携すると、さらに利便性が高まるでしょう。
・利用者レビュー
受付業務全般の効率化に貢献しました。アポイントメントの登録もWEBやOutlookを用いて2,3分で完了します。来訪者の記録もすべてWEB上に残されるので、紙ベースで来客者を管理するよりも安心できます。RECEPTIONISTを導入したことにより受付業務にかかる作業時間の削減とペーパーレス促進につながりました。
引用:https://www.itreview.jp/products/receptionist/reviews/139198
Smart at receptionは、大企業の導入実績No.1のiPad無人受付システムです。会社の規模によって料金設定が決まるため、大企業でも低コストで導入できます。
Microsoft365やG Suiteのカレンダー、ビジネスチャットやメールなど外部連携機能が充実しており、既存のPBXを利用した内線呼び出しも可能です。従来の受付対応に慣れた顧客・社員もスムーズに利用しやすいシステムだと言えるでしょう。さらに音声認識機能でキーボードレスの受付ができ、感染予防対策としても有効です。
・利用者レビュー
従来の受付システムは設置が手間でしたが、クラウドタイプで簡単でしたので、設置作業が1/5程度で済みました。またUIも難しくないため、社員教育不要で使っていくことができました。
来訪者にも通話という手段で担当者とやりとりができるため、不便をかけることなく運用できています。
引用元:https://www.itreview.jp/products/smart-at-reception/reviews/101812
WorkstyleOSは、アポイント・会議室予約・来客受付までをシームレスにつなげられる受付システムです。GoogleカレンダーやOutlook予定表に、会議室の予約や利用状況を反映できるのでスケジュール管理にも役立ちます。
オフィスの座席予約機能では、フリーアドレスでも社員の居場所を把握できるので働きやすいオフィス環境を整えることが可能です。ACALL WORKと連携して社員の勤務場所と時間を共有できるため、テレワークやフレックス勤務でもスムーズに業務を進められます。
上記にも記載したが、有人の受付を置かないことで人件費の削減に貢献した。また受付場所がタブレットだけなので、応接の省スペース化も図ることができた。ご導入費用や月額費用も他社に比べお安いので、導入して良かったです。
引用:https://www.itreview.jp/products/acall/reviews/137744
あと、社内のPBXとも連携できたのが良かった。
ReClipは基本使用料が無料なので、低コストで受付システムを導入したい企業におすすめです。タブレットにアプリをダウンロードするだけですぐに使用できるので、受付システムツールを初めて使う人でも簡単に導入できます。iOS、Android端末に加えてAmazon Fire HDタブレットに対応しているため、高額な端末購入も不要です。
タブレットへの手書き入力を採用しているので、今まで紙で来客受付をしていた企業もスムーズに導入しやすいでしょう。シンプルな機能を低コストで導入したい企業におすすめのサービスです。
無料プランでも一通りの機能が使えるところ。受付画面はキーボード入力ではなく、画面に手書きなので来訪者のストレスは無いと思います。履歴は入力された手書きがそのまま確認可能。とりあえずならこれで十分かと。また、管理系のメニューも結構揃っていて、入力補助に活用できる点です。然しながら、有料でしか使用できない部分もあります
引用:https://www.itreview.jp/products/reclip/reviews/60455
ラクネコは、受付から会議室への誘導、入館証シールの発行など、利便性の高い機能を基本プラン内で利用できるマルチな受付システムです。来訪者が担当者名を検索して呼び出したり、名刺撮影で受付処理ができたりと、訪問者にとって使いやすい機能も揃っています。
30日間無料トライアルを提供しており、導入や操作方法を担当者がサポートしてくれるのも魅力です。気になる方は、無料トライアルを利用して導入を検討してみてください。
従来の受付は電話を誰かが受けそれを引き継いで受付対応をする状態でした。
引用:https://www.itreview.jp/products/raku-neko/reviews/76178
ラクネコを導入してからは個人の来社は個人宛に通知が届く点は業務効率化に繋がったと感じています。
通知をチャットにしてからは、電話を取るよりも煩わしさがなくとても良いと思っています
タブレット対応の受付システムは、手軽に導入しやすく使いやすいのが魅力です。サービスによって機能や料金形態が変わるため、複数のシステムを比較して自社に合った製品を選びましょう。
普段使用しているツールとの相性や利用シーンは、実際に利用している企業の口コミが参考になります。商品の機能や評価はITreviewでまとめて比較可能できるため、受付システムの導入を検討している方は下記からぜひご覧ください。
投稿 iPadなどのタブレット端末で使える受付システムおすすめ5選 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>