a-blog cmsの価格(料金・費用)

time

ソロ

0

-

企業/法人/団体/商用でのご利用はできません
非商用個人利用のみ可能 1ユーザー
スタートアップ

1,650 円 / 月 (税込)

-

まず始めたい方に 5ユーザー
スタートアッププラス

5,500 円 / 月 (税込)

-

無制限ユーザー サブドメイン拡張
プロフェッショナル

11,000 円 / 月 (税込)

-

20ユーザー サブドメイン拡張 フルパブリッシュ機能 承認機能(1段階承認のみ)
プロフェッショナルプラス

16,500 円 / 月 (税込)

-

無制限ユーザー サブドメイン拡張 フルパブリッシュ機能 承認機能(1段階承認のみ)
スダンダード

66,000 円 (税込)

-

購入半年経過後にパッチバージョン以外のアップデートをする場合は、アップデート期間延長費用がかかります
買い切りライセンス 豊富なオプションが魅力 5ユーザー
エンタープライズ

88,000 円 / 月 (税込)

-

無制限ユーザー サブドメイン拡張 フルパブリッシュ機能 承認機能(多段階承認/並列承認) ロール機能 ユーザーグループ機能

a-blog cms競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

WordPress Free

0

Personal

400

月(年一括払い)

Premium

900

月(年一括払い)

a-blog cms

企業/法人/団体/商用でのご利用はできません

ソロ

0

企業/法人/団体/商用でのご利用はできません

スタートアップ

1,650

スタートアッププラス

5,500

プロフェッショナル

11,000

プロフェッショナルプラス

16,500

スダンダード

66,000

購入半年経過後にパッチバージョン以外のアップデートをする場合は、アップデート期間延長費用がかかります

エンタープライズ

88,000

カスタム

-

SITEMANAGE 基本ライセンス

500,000

Pageプラグイン

-

Newsプラグイン

-

Enqueteプラグイン

-

CMSカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

a-blog cmsの価格や費用に関するレビュー

吉原 幸子

吉原 幸子

ZANMAI株式会社|デザイン・製作|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webの知識がなくても簡単に更新可能!

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・更新作業が簡単。
その理由
・ユニット化されているので、必要項目の入れ込みをするだけで、デザインの崩れる心配がないから。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に制作できるCMS、国産CMSでサポートも充実

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルの構成が静的のデータと変わらずにできる
・ビギナー用のテンプレートやデータ管理重視のテンプレートなど制作者のスキルに合わせたデータの取り扱いができる
・デモサイトがあるので発注前のクライアントに説明しやすい
・無料のオンラインセミナーがあるので最新の機能を勉強することができる

その理由
・多言語化Webサイト制作において共通部分とそうでない部分との切り分けがわかりやすく管理できた
・うまくいなかいときにフォーラムがあったり、申し込めば直接、中の人に教えてもらえるのでコアなカスタマイズも安心できる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

費用面、機能面、サポート面で満足しています

CMSで利用

良いポイント

・導入を検討する際、30日間利用できるテスト環境が用意されているので、いろいろ試して納得してから導入を決めることができます。
・覚えることは多いですが、プログラマーがいなくてもHTMLとCSSの知識があるWebデザイナーだけでも利用できています。
・「メディア」機能は更新の手間が省けたり、「校正オプション」機能は即座に出力内容が変えられて便利です。
・表示しているページが条件にあてはまる時だけ表示される「タッチモジュール」機能や、条件分岐ができる「IFブロック」機能などを使うと、簡単に条件により表示を切り替えることができます。
・予約設定して公開できるようにしたい、管理者が承認してから公開できるようにしたいなど、リクエストされたことがたいてい基本の機能にあるため、追加の開発を行うことなく実現できています。
・テンプレートなど制作の担当と更新の担当が別の人が行う前提で設計されていると思われます。なので、更新担当には必要な情報だけが見られるためわかりやすく、制作担当は更新担当にテンプレートを編集されるなど致命的な問題が起こりにくいと思います。
・全体的にとてもよく考えられて作られていると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!