柳沼 覚
合同会社フレキシ|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
安心して提案できる、全部盛りで非常に拡張性の高い国産CMS
CMSで利用
良いポイント
規模がそれなりに大きいサイトリニューアルでWordPressでの運用に不安があり、思い切って提案・導入しましたが、プラグインなしで想定していた以上のサイトができました。機能は全部盛りと言ってよく、編集画面含め、ほぼ全てが調整できるので、制作中に出てきたクライアントのニーズにも柔軟に応えることができました。私はディレクターですが、サポートが手厚く(実稼働は有償)結局デザイン監修以外、外注することなく納品まで漕ぎ着けることができました。
エンジニアなら、なんでもできてしまうのではないでしょうか。
開発元が制作会社でもあり、痒いところに手が届いた設計になっている、また開発者からも直にサポートを受けることが可能というのがものすごく安心感があり、クライアントに対しては、ニーズを引き出す、提案する、運用後のことを考えることに注力することができます。運用も楽なのでクライアントにあまり負担なく保守運用を請け負うこともでき、乗り換えて良かったと嬉しいコメントを頂きました。
改善してほしいポイント
・なんでもできて、非常に多機能な分、設定画面やコンフィグ、テーマ、編集画面などのそれぞれの設定項目が非常に多く、使いこなすには慣れが必要かもしれません。エンジニアの方なら管理画面の設計含め如何様にもできると思います。
・サポートページがかなり頼りなので、情報が拡充・アップデートされて欲しいです。
・ユーザーが一番使用する、投稿の基本のユニットが特に以下の点が、アップデートされて欲しいです。
→テキストユニットのリッチテキストエディタが使いづらい。改善予定もあるようなので期待しています。
→テキストユニットの改行がbrなので、1段落1ユニットで記事を作ることになる。コラム的な記事を作るとユニットがすぐにかなりの数になってしまい、ユニット自体大きいこと、見出しや箇条書きなどの見た目がプレーンテキストなこともあって実際の表示に比べて見にくく感じます。
→拡張ユニット、カスタムユニットで対応できますが、WordPressのようにグループ化以外にも標準のユニットで画像の回り込み、カラム、classの設定などはできるようになっているとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・マルチブログが標準で、WordPressに比べてとても分かりやすく、ブログ、カテゴリーに対してテーマ、コンフィグの設定ができます。デザインと仕様が毎年異なるサイトを用意する必要がある案件で、非常に省力化でき、工期の短縮とスムーズな運用ができるようになりました。
・バージョン管理機能が素晴らしく、公開中のエントリーでも変更内容を別バージョンで保存して、日時指定の予約公開までできます。それぞれのバージョンについて、時限のプレビューリンク(時間はコンフィグで設定できます)を作成したり、検証ツールのようにデバイスの切り替えができたり、スクリーンショットを作成できたり至れり尽くせりです。
従来、クライアント確認のために、テスト環境を作る、スクリーンショットを作成する、プラグインを使うなどしてきたことが全て標準機能でできるため、更新・保守管理業務がかなり省力化されました。クライアントからも、対応が早くなった、プレビューがきれいで分かりやすくなった、ととても好評です。