勝又 孝幸
株式会社データファーム|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
80サイト以上を納品。10年以上の利用で現在もメインで利用中
CMSで利用
良いポイント
HTMLとCSSの理解+a-blog cmsの仕組みを理解することで、かなり大規模なサイトを構築することができます。
動的なサイトの動きも、phpがわからずともかなり柔軟に構築することが可能です。
キャッシュ機能やパフォーマンスについても考慮されており、よほど大きな規模でなければ、パフォーマンスで困ることも少ないと思います。
もちろんphpやjsがわかればより高度な利用が可能になります。a-blog cmsはphpの一部は暗号化されていますが、出力側については基本的にオープンになっているので、ユーザ側でのカスタマイズが可能です。とはいえそこまでせずともa-blog cmsのカスタマイズの工夫で、ほとんと実装できています。私個人で言えば、今までphpのカスタマイズを加えた上での納品はありません。
社内報や会員サイトとしての利用でa-blog cmsを使うことも多いのですが、標準機能で比較的柔軟にサイトが構築できること。今まで会員サイトへのハッキング・アタックで被害が出たことがないこと。そのあたりでも安心して使っています。
改善してほしいポイント
いくつかのモジュールにおいて、もう少し柔軟に動作して欲しいなと思うところがあります。そういったものについては、利用者として積極的に連絡するようにしています。
a-blog cmsのフォーム機能は便利なのですが、reCAPTCHAを入れようとすると有料のプラグインに頼るしかないのですが、こちらについてはもう少し柔軟な手段があると助かります。
拡張機能(プラグイン)の有料販売は便利なのですが、購入後のプラグインの更新について、更新があった場合にそれがもう少し素早くわかる仕組みが欲しいです。
APIを利用した更新、情報取得に対応していただけると、他のシステムとの連携が楽になるので、お願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ショッピングサイトについては会員管理や取引履歴を残す場合には、a-blog cmsは不向きだと思います。
ただもう少し軽い利用(ショッピングカートだけを利用したい)場合は、既存のフォームモジュールとの掛け合わせで対応できます。その上でカスタマイズを反映させて、いろいろ工夫もできます。
更新作業で「全くわからない」と言われたことがないので、ユーザに更新をしてもらうという意味においては、かなり優秀なCMSだと思います。ブロックエディタについては、a-blog cmsの前のシステムから開発が進められており、安心と実績は他のCMSとは段違いだと思います。
会員制サイトの納品が思った以上にあるのですが、そちらについても便利かつスムーズに使えるCMSだと思います。
検討者へお勧めするポイント
サポート先がはっきりしている(開発会社が明確で日本語でやりとりができる)責任の所在がはっきりしているので、それだけでも制作会社にとってはメリットがはっきりしているのではないでしょうか。