三浦 聖子
ウェビングスタジオ|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
コーダー・マーケター向けの改修しやすいCMS
CMSで利用
良いポイント
ユーザーとしてコミュニティにも関わっています。業務で制作したサイトは十数件になります。
他のCMSと比較してテーマ構造、独自タグが本来の静的HTMLに近いです。コピー・ペーストで使用可能なコードスニペットが本体に組み込まれているなど、支援機能が充実しているため、一般的なウェブサイトの制作をしていた人であれば、数日で、お知らせやスタッフ紹介程度のコンテンツは構築できます。
テーマ構造のわかりやすさから、公開後の改修がしやすいです。ポータルサイトなどの「シンプルに立ち上げて状況により拡張していく」傾向のコンテンツに適しています。また、非常に細かいカスタムフィールド検索が可能なので、製品数が多い製造系の企業サイトにも適しています。
これらのことから、コーダー・マーケターとの相性が良いと考えています。
リリース当時はサーバーにより設置難易度が大きく異なるなどの問題がありましたが、開発元が常時改良を続けているため、国内の一般的なレンタルサーバーであれば問題なく使用できます。
サポートフォーラムには開発スタッフが常駐しています。高度な質問にも早く対応してくれます。
改善してほしいポイント
オープンソースではなく内製のためなのか、動作に影響する不具合が出ることがあります(もちろん発見されればすぐ修正版が出ますが)。
また、使われなくなってしまった機能(ビルトインモジュールの大半、レイアウト機能)が多々あり、これらを使おうとすると情報の少なさに困ることとなります。
投稿画面はPC操作が苦手でも編集しやすいですが、その一方で、記事中のユニット(=ブロック)が極端に多い(50以上)と編集が難しくなるほど重くなる仕様上の問題があります。制作側で、長い記事は分ける、カスタムユニットで統合する等の設計が必要です。
昨今のヘッドレスCMSとは現時点では若干相性が良くありません。今後のAPI追加などに期待したいです。
個人的にはタグのUIを改善してほしいです。WordPress風味の検索絞り込み形式になったのですが、過去のタグを一覧できないため、名前を思い出せないタグを探すことができなくなりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
受注制作が多く、すべてを記載できませんが、私が主で構築した事例は以下です。
1)
長期間活動しているイラストレーター様の依頼で、アーカイブを紹介するコンテンツを作成しました。リテラシがそれほど高くない依頼者でも簡単に更新でき、かつイラストを求める編集者にも「非公開機能」で事例を見てもらえるようになり、制作活動に貢献できました。
2)
地域・業種を限定したポータルサイトに導入しました。ブログのみでリリースし、順次、関連企業紹介→ブログをジャンル別に分割→検索→相互動線の追加…と、企画担当者様の要望を反映しつつ改修していきました。
結果、全国版大手に匹敵する検索順位とPVを獲得し、要望を実現してもらいやすいと好評です。
検討者へお勧めするポイント
日本語で一般的なウェブサイトの制作をしているのであれば、一度は使ってほしい、優れた国産CMSです。