江川 知影
株式会社それいゆ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
デザイナーが構築できるCMS!運用しながら改善できて使い易い
CMSで利用
良いポイント
プログラムのこともわからないし、コーディングも苦手なデザイナー。そんな私が、唯一自分で構築できるCMSがa-blog cmsです。
基本的なHTMLとCSSがわかれば、少し複雑なサイトでも構築できます。
ウェブサイトに必要な機能が初めから揃っているので、プラグインなどの追加も必要ありません。バージョンアップも、なんとワンクリックで済んでしまうんです。
特に気に入っているのが、サイト公開後のコンテンツの作りやすさです。
各エントリーの構成要素を、「ユニット」と呼ばれるブロックで積み木のように組み立てていくのですが、自由度が高く、記事をたくさん書かないと最適なレイアウトが決まらないような場合でも、サイトを運用しながら最適解を模索できます。
あくまでも「コンテンツありき」というスタンスが、デザイナーのUXDの考え方とマッチしていると思います。
また、SEOの対策を強化する際にも、とても使いやすいです。
わからないことがあれば、a-blog cmsのウェブサイトや開発元のアップルップルに問い合わせすれば、親切に対応していただけます。自分でサイトを構築したいデザイナーさんは、是非使ってみてください。
改善してほしいポイント
コロナ以降、それまで全国で行われていた勉強会がなくなってしまいました。そのうち是非再開していただきたいです!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
デザインの仕事を始めてから数年間は、ウェブサイトに関してはデザイン(見た目の部分)だけを受注していました。でもそれだと、ただ提供された情報をもとにデザインを起こすだけのことしかできず、デザイナーとして、クライアントの本質的な課題にコミットすることが全くできませんでした。
ウェブサイトを自分で企画して作ることができたらいいな。クライアントの課題を解決するための施策を、こちらから提案したいな。そういう想いで、先輩から教えてもらったa-blog cmsの勉強を始めました。先輩方のおかげもあり、2年後にはサイト制作を丸ごと受けられるようになり、クライアントと直接話し合える関係性が作れるようになりました。その結果、業務を拡張し、マーケティングや広告の分野に力を入れることもできるようになりました。
業務の幅を広げたいデザイナーさんにとって、CMSを自分で自由に構築できるようになることは、未来の可能性を大きく広げる第一歩になります。技術面だけではなく、企画できる範囲や裁量権が広がります。
検討者へお勧めするポイント
お客様からも、「使いやすい、記事を書くのが楽しくなった。」などの声をいただき、とても好評です。