カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Adobe Acrobatの評判・口コミ 全1121件

time

Adobe Acrobatのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (151)
    • 非公開

      (884)
    • 企業名のみ公開

      (86)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (155)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (70)
    • IT・広告・マスコミ

      (363)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (26)
    • 教育・学習

      (49)
    • 建設・建築

      (41)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (210)
    • 電気・ガス・水道

      (7)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (13)
    • 組合・団体・協会

      (16)
    • その他

      (34)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (981)
    • 導入決定者

      (52)
    • IT管理者

      (87)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PDF編集に無くてはならないです

PDF編集で利用

良いポイント

PDFの閲覧、編集が手軽にできます。特に複数のPDFを結合したり、暗号化してセキュリティをかけられるのが便利です。

改善してほしいポイント

特別にはありませんが、もう少しファイルを開くのが早くなったら嬉しいです。
あとは個人的に編集メニューが画面の上、左右とあるので、どこかにまとめてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仕事をする上でPDFのやりとりはかかせませんが、内容の編集や複数ファイルの結合、データ検索、暗号化など、思い通りに細かく編集できるのはAcrobatだけだと思います。スムーズなデータ作成、共有に欠かせません。

DCアカウントのないメンバーから編集を頼まれることがよくあります。笑

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークのペーパレスなら必須

PDF編集で利用

良いポイント

紙の書類をデータにできるのでペーパレスには必須のソフト。請求書や見積もりの発行、押印の為だけにリモートワークなのに出社するという無駄な事をする必要がない。(今時少ないが紙の請求書しか社内の規定などで受け付けない会社の場合はどうしようもないが)
電子署名や押印もそのままpdf内で可能で、古いファイルとの差分まで見てくれるのでpdfにした文書のバージョン違いがあるときも迷う事が無い。

続きを開く

仲里 育真

琉球ミート株式会社|食料品・酒屋|資材・購買職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

規格書、見積書、請求書等、業務文書の作成保存に最適!

PDF編集で利用

良いポイント

エクセルやワードで作成した文書をPDFに変換して保存ができます。
PDFに保存後の編集は、アクロバット社専用ソフトがないとできないため、請求書、見積書、規格書等、変更してほしくない重要文書の作成に適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDFを自由自在に編集・活用できる

PDF編集で利用

良いポイント

とにかくPDFを最大限有効活用できる。たとえばワードやエクセルで作成した原本をなくした場合や、PDFでしかデータがない場合など自由に編集が出来るので大変助かる。編集時に既存フォントまで合わせてくれるので違和感もなく編集できる。さらに、pdfからエクセルやワードへ変換もできるので大きな編集時には元のエクセルやワードで編集することもできる。変換も8割から9割くらいの完成度である。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆるファイルのpdf化に

PDF編集で利用

良いポイント

顧客や取引先などと環境が違ったり、保有ソフトが違ったりしてファイルを閲覧できないというのはよくある話です。当然そういう時はpdfを利用するわけなのですが、その時に利用するのは勿論acrobat。
office系ソフトなどはボタン一つでpdfファイルに変換できるので、とても簡単にpdfを作成することが出来るのは便利です。
また受け取ったpdfを編集するのも容易で、ファイルのやり取りが非常にスムーズになります

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

絶対にケチってはいけない、ちゃんとお金払う価値があるアプリ

PDF編集で利用

良いポイント

無料のPDF作成ソフトを使っている人も多いと思うが、ここは絶対にケチらずにAcrobat DCを使うべきだと個人的に思っている。なぜならば、どんなプラットフォームでも閲覧できるPDFは納品やファイルの定番であり、ありとあらゆるアプリから最終形態がPDFだったりするので一番使用頻度が高いフォーマットである。Acrobatではページの編集やマージのしやすさ、コピー不可や編集不可などの基本的な用途の使い勝手も他の無料のものよりも確実にでき信頼できる。また個人的に一番使っているのがWordやPoworPointへの書き出しである。社内のファイルがPDFでしか見つからない、もらったファイルがPDFで編集したいが、PDFなので編集できないというシーンがよくあると思うが、PDF→PPTの書き出しができることによりこういったシーンで困ることがなくなる。(もちろんセキュリティ的にOKなものだけであるが)OCRでテキストが編集できる形になるので、個人的にはこれだけでも有料化する意味があるんじゃないかと思っている。

続きを開く

非公開ユーザー

油脂加工・洗剤・塗料|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料というだけはあります。

PDF編集で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他の方も書かれているようにPDF作成というところは優れています。
・ほぼ独占と言えるほどなので、それだけの機能はあります。
その理由
・PDF作成はフリーでいろいろとありますが、安心感があります。具体的には、広告が邪魔しないのは当たり前ですが、文章や罫線、図形などを直感で取り込めることです。
・フリーは印刷するときに十分な機能が少ないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストが負担できれば必須ソフト

PDF編集で利用

良いポイント

知名度があるだけに、相手に伝えるときに余計な説明が要らないのはいい。
画面操作も、アイコン化されていて伝わりやすいので、メンバーに使用方法を
説明するのも楽。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

唯一無二の製品

PDF編集で利用

良いポイント

pdfファイルといえば誰もが知り、知名度も高く話が通じて製品。見積や製品資料など、簡単にPDF化でき、ファイル統合や編集も簡易にできるところが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークの現在には必須ツール

PDF編集で利用

良いポイント

PDFを編集しようと思ったらこの製品一択ではないでしょうか?
作業内容によっては他ツールでも対応できるものもありますが、すべてがまとまって最高レベルの使い勝手の良さで作業ができるので対抗製品が思いつきません。
テレワーク化が進む中で様々な業務をペーパレス化していますが、社外とやり取りする文書においてはほぼすべてこのツールを使って作成・編集しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!