Acronis True Imageの製品情報(特徴・導入事例)

time

Acronis True Imageは、個人ユーザーから個人事業者、SOHO、小規模事業者までを対象とする「PCバックアップ」、「アンチウイルス」、「クラウドバックアップ」を一つのツールで提供する「サイバープロテクション」ソリューションです。
データ保護にバックアップは重要な手段ですが、バックアップだけでは、大切なデータ保護が十分とはいえなくなりつつあります。ニューノーマルの時代、マルウェア、ランサムウェア、ゼロデイ攻撃といった様々なサイバーリスクを回避するため、従来のバックアップのみではなく、セキュリティー機能を兼ね備えたサイバープロテクションの対策が必要になります。
Acronis True Imageで、ご家族の写真、ビデオといったかけがえのない思い出から、SOHO、小規模事業者では、お客様に納品するデザイン、設計データ、写真、動画といった製品から、営業情報、経理情報、電子決済までまで幅広くプロテクション。

■特徴
1.サイバーセキュリティとエンドポイントプロテクション
 脆弱性診断、パッチ管理、リモートデスクトップとドライブのヘルスチェック
2.マルウェア対策
 フルスタックの次世代型マシンラーニングベースの振舞い検知、URLフィルタリングや
 自動バックアップ スキャン
3.バックアップ & リカバリ
 あらゆるデバイス、アプリケーション、システム、データを迅速かつ確実に復元

■製品ラインアップ

• エッセンシャルエディション:
通称「バックアップエディション」ランサムウェア対策付きバックアップソリューションをご利用いただけます。

• アドバンスドエディション:
ランサムウェア対策付きバックアップ機能とアンチウイルス機能の両方をご利用いただけます。バックアップでは、アクロニスクラウド利用権(50 GB、500 GB)がバンドルされており、真のサイバープロテクションをご利用いただけます。

• プレミアムエディション:
特にSOHO、個人事業者、小規模事業者ユーザーに最適な、ランサムウェア対策付きバックアップ機能とアンチウイルス機能の両方をご利用いただけます。バックアップでは、アクロニスクラウド利用権(1 TB)がバンドルされており、有償でクラウドストレージの容量は最大5 TBまで拡張いただけます。ブロックチェーンによるノータリゼ―ションと電子署名機能も搭載されており、このソリューション1つですべての機能と安心・安全を体験いただけます。

Acronis True Imageの画像・関連イメージ

アクロニス トゥルーイメージ
バックアップ
サイバーセキュリティ
管理機能

Acronis True Imageの運営担当からのメッセージ

福井 秀和

アクロニス・ジャパン株式会社 職種:コンシューマーマーケティング マネージャー

Acronis True Imageは、個人ユーザーから個人事業者、SOHO、小規模事業者向け「バックアップ」と「アンチウイルス」を一つのツールで提供する「サイバープロテクション」ソリューションです。誰もが利用できる簡単操作で皆さまのデジタルライフの安心・安全を守ります。

ITreviewによるAcronis True Image紹介

Acronis True Imageとは、アクロニス・ジャパン株式会社が提供しているバックアップソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は23件となっています。

Acronis True ImageのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Acronis True Imageの満足度、評価について

Acronis True ImageのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じバックアップソフトのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.1 4.0 3.8 4.7
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 4.4 3.7 4.2 4.2 4.3

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Acronis True Imageの機能一覧

Acronis True Imageは、バックアップソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • フルバックアップ

    サーバのローカルストレージ及びネットワークストレージに保存されている全てのデータをバックアップする

  • 増分バックアップ

    前回バックアップを行ったデータから変更のあった分だけをバックアップする

  • 差分バックアップ

    初回のフルバックアップ、あるいは特定のバックアップ地点から変更があった分のデータを全てバックアップする

  • ファイル/フォルダの指定

    ファイルやフォルダを指定し、特定のデータのみをバックアップする

  • スケジューラ/自動バックアップ

    日次/週次などのスケジュールを組み、決められた日時や間隔でバックアップする

  • バックアップ保存先の指定

    テープメディア、HDD、ファイルサーバ、ストレージ装置(NASなど)、など保存先を指定してバックアップする

  • 遠隔バックアップ

    遠隔地のデータセンター、クラウドサービスのストレージなどにネットワーク経由で遠隔バックアップする

  • ディザスタリカバリー

     災害対策を目的として、アプリケーション/プログラムを含む保存データを遠隔バックアップする

  • フルリストア

    サーバやストレージに保存されていた全てのデータをリストア(復元)する

  • ファイル/フォルダを指定したリストア

    ファイルやフォルダを指定し、特定のデータのみをリストア(復元)する

  • 削除されたデータの復元

    誤ってファイルを削除した場合に、そのファイルを削除時点のものに復元する

  • バックアップファイルの圧縮

    バックアップするデータを圧縮し、ファイル容量を小さくして保存する

  • 世代管理

    バックアップデータを複数の世代で管理する。万一、不正なデータに上書きされた状態でバックアップが行われた場合、世代をさかのぼって復元できる

  • 自動シャットダウン

    バックアップの終了後、コンピュータを自動的にシャットダウンする

Acronis True Imageを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Acronis True Imageを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    合同会社グローバルフォート|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    増分バックアップと復元のしやすさで助かっています

    バックアップソフトで利用

    良いポイント

    これまで色々なバックアップソフトを試してきましたが、True Image が最も分かりやすく、使いやすく、直感的に操作できると思っています。

    また、バックアップや復元時の、どう操作・設定するのか、マニュアルを参照していなくても「なるほど、そう設定すればいいのか」とやりながら学習できてしまいます。

    復元用のブータブルメディアで起動したプログラムが見やすく使いやすいのも、高く評価できるポイントです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    操作しやすいUIが良い!ランサムウェア対策もできる!

    バックアップソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・スケジュールバックアップが操作しやすいUIで設定可能
    ・バックアップジョブ完了後にPCをシャットダウンしてくれる
    その理由
    ・今までは手動でバックアップ取得していたので、手間が減って助かったから
    ・PCの電源を入れっぱなしで週末を過ごすことがないから心配がなくて良いから

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    安心のセキュリティとバックアップ機能を備えた製品

    バックアップソフトで利用

    良いポイント

    PCのイメージバックアップからリカバリ含めて長年実績のあるAcronis製品の名の通り、バックアップの管理のしやすさが一番のポイントかと思います。
    バックアップは一度設定すると基本的に放置するからこそ、正常運転が必須要件になりますが、ここ何年も特に問題なく動き続けています。また、ITスキルがそこまで高くない人でも感覚的に操作できるので、人の入れ替わりが起きてもスムーズに引継ぎができている印象です。
    弊社ではシンプル機能(フルバックアップ)のみ運用しているのですが、差分/増分バックアップやイベント起動などもわかりやすく設定できるのも良いかと思います。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!