Adobe Animateの評判・口コミ 全46件

time

Adobe Animateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (43)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動く画像などを作る上では最適

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Flash作成も出来ていましたが、今ではgif画像作成で使っています。
パーツ管理や動きなどを分かりやすく管理できるため、作成前からある程度は、予測した上で、完成画像として作成可能です。Adobe製品だけあって、使い加減はよく、HTML5コンテンツも作れるのですが、自分にはプログラミングがよく分からず手を出せていないです。それでも描画ツールがしっかり揃っているのでこのソフトだけでも、簡易的な動く画像類は、簡単に作れました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サブスクリプションとして、まとめられているので単体で導入したい人には、ハードルが高いです。画像などを本格的にとなれば、同じAdobeのPSやILを使うと思うので、そこまでの問題ではないですし、ソフトとしては機能が特化しているので、そこまでの問題点はないかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ちょっとしたコンテンツの一部で、静止画像をつかっていました。動画までは不要なのですが、簡単な説明のために動く画像にしたところ、理解されやすくなり、コンテンツとしての価値が上がって良くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Flashの後続版としてのAdobe Animate

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Javascriptアニメーションを動かすことが出来ました。Flashアニメーションが初心者の自分でも他のAdobe製品との互換性が良いので、PhotoshopやIllustratorに慣れてる人は割とすぐに使えると思いました。また、ステップ形式のチュートリアルのデモが準備されているので、初めてでも自己学習できる環境があります(自分はとにかく触って覚えるので見ませんでしたが、汗)

Flashがなくなりましたので、このソフトが主流になるといいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

adobeユーザーなら使いやすいアニメ制作ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アニメーションは同メーカーがだしているAfter Effctsでも制作可能だが、よりアニメーション制作に特化している本ソフトはブラシなどのアイコンや使い方などは基本、同社のイラストレーターと同じなので、使い勝手としては移行がしやすくてよかった。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB上のアニメーション制作における老舗ソフトです

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe Flashという名前の時代から使用しています。WEBページの動きを作ったり、様々なアクションを設定したりできますが、セキュリティーなどの不具合が多く、オリジナルのデータ(swf)は各ブラウザでのサポートが終了しました。少し前からAdobe Animateに名前が変わり、HTML5をデフォルトで作成できます。また、Flash時代の過去データActionScriptをJavaScriptに変換する作業も比較的容易にできました。
AdobeCC群の一つのアプリケーションとして他のアプリケーション(illustrator、photshop等)との連携も簡単で、各オリジナルデータの読み込みも問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

canvasをノーコードで

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルにもありますように、HTMLのcanvasをノーコードで作成できます。
ですので、非エンジニアやJavaScriptが苦手な人でもcanvasのアニメーションの実装ができます。
使い方はAfter Effectsなどとだいたい同じなので、Adobeに普段触れている方ならすぐに使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2Dアニメーション制作には欠かせないツール

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe Flashの後継品で、iPhoneへの対応やGIF出力といったユーザーにとってありがたい機能追加がちょこちょこされています。
また、UIもAdobe製品を使われている方には違和感ないでしょうし、チュートリアルも豊富なので迷うことは早々ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単アニメデビュー

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にアニメが作れて、従業員がいなくても、一人で対話できるように工夫することも可能。今まではできなかったYouTubeに一人でアニメを投稿できちゃいます。
オリジナルで楽しい仕事を。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なアニメーション作成ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

はじめての動画作成で使用してみましたが、思っていたより簡単に作成することができました。
チュートリアルが充実しているのですぐ慣れました。
作成した動画はホームページ上で使える形で出力できるのも便利です。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Flashの後継

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe社のFlashを使用していた方は、すんなり移行できると思いますし、HTML5との親和性も高いので、Webサイトにアニメーションを使用したい場合は最適です

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe製品を使っている人なら指導なしで運用可能

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Flashの後継版ソフトです。ざっくりいうとその名の通りアニメを作ることができるソフトとなります。Adobe製品なので当然連動可能です。
PhotoshopやIllustratorといったソフトを使ったことがある、または類似のソフトを使用しイラストが描ける方ならば、抵抗なく運用可能なUIですので指導者は不要です。経験則としてはUIになれるまで1~2日、3時間前後使えば問題なく使い方は理解できます。
動画需要が高まる中、静画を描ける、もしくは会社で静画を有しているなら、内製化でコンテンツを作成できるのでおすすめです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!