志村 淳
専門学校デジタルアーツ仙台|専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
動画の合成とエフェクトの定番、CCで連携が強力
動画編集ソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
もし、PhotoshopやPremiereなど、CC製品でライセンスがあるなら、是非とも使ってみることをお勧めします。このソフトは言わば「動画を操作するPhotoshop」といえるもので、動画に様々な加工を施し、合成することを目的としています。簡単なものなら、例えば動画を撮影し、合成したい静止画をPhotoshopで制作、それをAfterEffectsで読み込んで合成します。PhotoshopのPSD形式はそのままレイヤーを保持した状態で読み込み可能で、そこに多用なエフェクトを加え、動画と合成が可能です。同じCCで動画用のソフトはPremiereがありますが、こちらは時間軸上で繋げることを意識したものです。勿論、AfterEffectsのデータはそのまま読み込めるので、他の動画と時間軸上で連結するときはPremiereが便利です。AfterEffectsも連結は出来ますが、編集機能はそこに特化していないので、CCのライセンスが在れば両方を持っていると思うので、ぜひ、連携して使用すると効率が上がることを実感できるでしょう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
手慣れた人にはいいけども、実際、初心者が触ると、「コンポジション」など、その用語で戸惑う場面があります。また、エフェクトはPhotoshopと同様のものが在りますが、「ブラー」「ぼかし」など、言い方が少し違うので、試しながらやると覚えられますが初心者モードがあると更にいいかもしれません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多様な動画素材や静止画素材から、テレビ番組のような高品位の動画を出力することが可能で、多様な素材を取り込んで宣伝用の動画などを製作しYoutubeなどでシェアすることに役立ちます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Premiereで編集を既にしている場合は連携が簡単なのでぜひ、使ってみるとよい発見があるはずです。