After Effectsの評判・口コミ 全83件

time

After Effectsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (76)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

城下 勇一

しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロ制作テンプレート活用で動画グレードアップ

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Adobe Afte Effectsは高画質なアニメーション制作をするツールだと思われがちですが、複数の画像を組み合わせてパラパラ漫画を作るような感覚で簡単にアニメーション制作ができます。またその画像の大きさや角度を自由に変えられること、この作業を複数の画像で同時に実行できること、一つの画像の動きに連動して他の画像を動かすといった作業ができるため、思い描いたアイデアをカタチにできる編集ソフトだと思ってます。

改善してほしいポイント

編集の単位(コンポジション)の編集がなれるまで大変です。このコンポジション部分で心折れる人も居るかと思いますので、今後初心者向けの機能を追加するなどバージョンアップに期待します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

filmoraやPremiere Proといった、いわゆる動画編集ソフトではアニメーション追加や加工が思うようにできず、ハイクオリティな動画を制作ができない状況でした。
そのため、After Effectsを導入しアニメーションや独特の加工を加えたことでオリジナリティ高い動画制作が可能となりました。
またAfter Effectsには、Motion Broや AJ Juiceといった有料テンプレートが多数存在するため、クライアントワークなどで短納期かつハイクオリティな動画制作が必要な場合に役立ちます。
このようなテンプレートの活用含め、一歩上を行く動画制作には欠かせられないツールだと思ってます。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とっつきにくいけれど、なるほどなツール

動画編集ソフトで利用

良いポイント

アドビのツールの利用経験があれば、大凡の操作は予想がつきます。
問題は、どうやって作品をデザインし、作っていくか?ですが、
操作方法の予想がつくというのは学習する上での大きな利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画編集にはこれしかない

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フレーム単位で調整できる
・多くのプラグインがある
その理由
・簡易的な動画編集ソフト、スマホの編集アプリと違うところは、1フレーム刻みで編集できるところ。微調整できるのはかなり違います。
・多くの有償無償のプラグインがあるので、技術がなくても、使い方さえ覚えれば、プロのような動画がすぐに出来上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レンダリングしたCG動画の特殊効果に使っています

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Adobeの他製品とのUIの親和性
・高速なレンダリング処理
その理由
・UIは複数アプリ利用の重要ポイントです。使いやすいだけでチームの生産性があがる
・時は金なり!です

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アニメーション作成や3D作成も可能な動画制作ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Premiereとのダイナミックリンクがとても便利で実写に対して2次元や3次元のアニメーションをつけられるのでとても便利。またマスク機能も優秀なので細かなマスクを作成する場合はpremiereではなくAfter Effectsを使用している。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロと同じツールをこの価格で使えるのはすごい

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画用のエフェクトを作成・編集できます。自分で作れなくても他の人が作ったエフェクトを購入して使用することができます。プロの動画制作現場でも使われるだけあって性能が凄い。機能も多くバージョンアップもとても速いので使える機能がどんどん増えていきます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カット作成に最高のツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡易な加工から劇場映画並みの映像まで(技術とアイディアと作業時間に応じて)自由自在に作成できます。
フリーツールで試行錯誤してやっと作っていたような映像を、各種プラグインやエフェクトを活用することであっという間に上回るクオリティで作成できるショックは一度使ってみないとなかなか理解できませんが、一度導入してしまえばもう戻れない便利さです。
さらにPremireと組み合わせることで、AfterEffectで作成したカットをPremireで構成するというシナジーが発揮できます。

続きを開く

Wakihama Arou

株式会社ディーエスブランド|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Premierとセットがおすすめ。

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事で動画を作る機会があったので導入しました。もともとIllustratorなどのAdobe製品を複数使っているため、操作もしやすかったです。
同じAdobe製品のPremier Proとの親和性が高く連携して使用することができるので、よりクオリティの高い動画を作成することができ、かなり便利です。

続きを開く

井上 直樹

さくらeコマースGK|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Premiere Proと合わせて使用しています。

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ゼロから映像を作り出すことで完全オリジナル動画が制作可能です。Premiere Proと合わせて使うことで制作物の幅がかなり広がります

続きを開く

松田 潤

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Premier Proと組み合わせると便利

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分の思い描いた表現をすることができます。
動画編集を経験したことある方なら、少し勉強するだけで最低限は使いこなせるようになると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!