生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SEO対策で一番最初に導入するツール
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール ,LLMOツール・GEOツール で利用
良いポイント
キーワード調査が直感的で使いやすい。検索ボリュームや難易度、関連キーワードの提案等、マーケ初心者でも使いやすい。また、直近のアップデートではChatGPTやGemini、AI Overviewでどれくらい被リンクされているかも計測できるのでAIO対策として使える。
改善してほしいポイント
機能が豊富であることが魅力である一方で、学習コストが高い。特に日本語対応は一部のみのため、英語が苦手だと最初のハードルが高い。ahrefsのTipsや新機能の使い方をXの非公式アカウントで知ることが多いので、公式アカウントでの発信を増やしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ahrefs導入前はGASでや手動でキーワード順位を調べていたが、ahrefsの導入でほぼ全を自動化。”調査”というものに対する時間はほぼなくなった。
検討者へお勧めするポイント
LLMOやSEOに取り組み始める場合の一番最初に導入すべきツールだと思います。価格もお手頃なので始めやすい。
国産ツールに比べると使いにくい部分もありますが、使っていると慣れますしユーザーも多いのでTipsが溢れている。
生成AI機能へのレビュー
AI Content Helperで表示されるコンテンツスコアを活用し、ライターの教育に活用している。
今まではディレクション担当者の属人的なフィードバックをしており、記事や教育の品質にバラつきがあったが、ahrefsでは定量的にスコア化されるため、それを基にフィードバックできるようになった。
デメリットは今のところ感じていない。
閉じる
非公開ユーザー
不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
マーケ代理店必須のツール
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
マーケ代理店をしており、お客様のサイトのSEO観点での改善点や施策後の定点観測に使っています。
競合サイトのデータも含め、GSCやGAだけでは見られない非常に細かな情報を取得することができるので助かっています。
AIのチャットボットも優秀で「こういうのが見たいんだけど...」というのを書き込むと、打率7割くらいで正解に辿り着ける。
改善してほしいポイント
学習コンテンツが乏しい。最近日本のマーケチームが発足されたそうなので、日本語の動画やドキュメントなどに期待しています。
パートナー企業であるLANYさんの動画がとても参考になっています。
日本語UIがたまに英語UIに勝手に切り替わって直せないbugがある。しばらく使っていると治る。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客にデータを持って説得力のある提案や改善施策を打ち出せるようになりました。
また、新規提案の際はAhrefsで得られた示唆をまとめてお伝えすることで、そのまま即効性のある施策の提案に繋げられるようになっています。
生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
多機能でSEO関連はなんでもできるしLLMOにも対応
SEOツール ,競合サイト分析ツール ,LLMOツール・GEOツール で利用
良いポイント
SEO対策として利用しており、競合との比較がしやすく、キーワード調査から被リンクなど一通りのことがなんでもできます。LLMOをそろそろ取り組まなければいけないと感じており、新たなツールを契約せずともこちらで対応できると分かりその用途としても活用しています。検索結果にどれくらいの数のキーワードが掲載されているか、どのように表示されているか確認できるので、まずは自社の状況を把握することができました。かなり簡単にチェックできるので助かっています。
改善してほしいポイント
特にありませんが、強いて挙げるとすればキーワードを上位表示させるための難易度が確認できますが、明らかに上位表示が難しいキーワードでも数値が低かったりするので、参考程度に留めておくのがよいかなとは思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
LLMOは取り組み始めたばかりなので定量的な結果はまだ出せていませんが、まずは自社の置かれている状況を可視化できました。自社の場合はAI以外で表示されているキーワードは万単位でありましたが、AI回答で表示されているキーワードはほぼなかったため、まだまだ改善の余地があると分かりました。
生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
新しい気づきを与えてくれます
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール ,LLMOツール・GEOツール で利用
良いポイント
さまざまあるSEO関連のツールですがAhrefsは提案をしてくれるような印象のあるデータ表示で、気づきをとても与えてくれる感じがします。ただのデータが羅列しているというわけではなく、改善に向けた文脈みたいなものも感じられるのがすごくいいところだと思います。
改善してほしいポイント
専門用語がどうしても多くなるので、初心者でも理解が進むように用語集のようなものがあればいいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ECサイトの流入においてキーワードのボリュームと重要性を感じることができ、その情報をサイト内検索に活かすことでPVの数が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
実際無料の範囲内でも気づきが得られる部分が多いというのが率直な印象です。
少し画面設計的にはとっつきにくいかもしれませんが、ある程度使う頻度の高いものは限られてくるのですぐになれると思います。
生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SEOツールといえばAhrefs!!
SEOツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
Ahrefsを使用して8年ほどが経過しています。
自社サイトの解析はできますが、それ以上に役に立っているのが競合サイトの分析です。
一時期、競合の他社ツールも併用して使っていましたが、Ahrefsは
・ツールの使い方の情報量が多い
・日本語に翻訳されている
・競合サイトの解析がやりやすい
などの理由で、継続して使用しているSEOツールです。
改善してほしいポイント
最近は月額が安いプランが出てきましたが、使用制限があります。
クローラーがSEOツールの中でトップレベルに回っているので、原価がかかっているのが分かりますが、もう少し月額料金が安くなると良いなぁと思ったりします。
エクスポートしてファイルを加工するのに、少しコツが要ったりするのでその辺りの情報の共有、改善があれば嬉しく思いますが、概ね満足しています。
海外ブログの直訳がとても長く、読み込むのに時間がかかります。
もう少し端的に刻んだブログの公開があったらもっと使いこなせるのにと思いますが、そこまで求めるのは贅沢かなと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
とにかく競合サイトがどんなキーワードでユーザーを獲得しているのかを知るのに、Ahrefsは必要不可欠です。
初対面のクライアントとミーティングをしているときでも、クライアントのURLをいただくとまず最初にミーティングをしながらAhrefsにURLを入れてヒアリング抜きに情報を知ることができるので、とても早いです。
GA4やSearch Consoleも見ますが、Ahrefsを見ることで競合サイトを含め全体的に状況を把握することができます。
一気に情報を知ることができ、すぐにおおまかな戦略を作れるのがAhrefsのメリットです。
検討者へお勧めするポイント
最低契約期間がないはずなので、迷っているなら1ヶ月だけでも使ってみることをおすすめします。
使っていくうちにAhrefsがないと業務が回らないことに気がつくと思います。
そこまで至らない場合は、Ahrefsの利用の仕方、情報不足だと思うので、調べつつ使いながら用途を見出すうちにAhrefsがないと困るようになってくると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
多機能
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
一つのツールで分析、コンテンツ改善までが完結できる。様々なことが大量的に可視化されるので、相対的にも使用可能。
改善してほしいポイント
オーガニックキーワードとサーチコンソールとの比較で変動が一致しない。連携すれば解決するのかもしれないが。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コンテンツの正確な分析。市場のニーズ分析や相対的なコンテンツの立ち位置を把握した上での施策実行に役立った。
検討者へお勧めするポイント
コンテンツマーケティングにおける状況を可視化できるのでおすすめ。多機能なのでそのほかの用途でも使える。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テクニカルからコンテンツSEOまで幅広く活用できる
SEOツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
ダッシュボードや各詳細ページにてサイトのスコアや改善点が優先順位とともに見える化されているため直感的に把握することができわかりやすいです。また最近ホットなAIOにおける自社の状況も把握することができ便利だと思いました。
改善してほしいポイント
英語から日本語へ切り替えることもできますが、ページによっては英語の言語しかないので、日本語切替できる範囲を増やしていただけると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Site auditの機能をよく使用しています。改善すべき点がクリティカルなものから推奨レベルまで指定されているので、何から手を付けるのか分かりやすいです。サイトの品質を維持するために、リンク切れや404ページの有無、リダイレクトなどを確認しています。
検討者へお勧めするポイント
テクニカルSEOからコンテンツSEOまで幅広くウォッチしたい方には向いていると思います。またAIOにおける戦略策定にも活用できそうです。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SEO改善に欠かせない!競合比較が簡単にできるツール
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
Googleのツールではできないようなサイト解析・競合比較が簡単にできるため、
競合サイトと比較しながらの施策実施が可能です。
サイト流入の調査だけでなく、被リンク調査やAIOの状況把握も可能です。
改善してほしいポイント
・海外のツールのため英語での表記が多い。
・機能がたくさんあるからこそ、自分の課題に対して今使うべき機能がわかりづらいところもある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・競合サイトとのDRや流入クエリの違いを明確にすることができた。
・競合サイトが獲得している被リンク先がわかるため、効率的な相互リンク施策が実施できる。
検討者へお勧めするポイント
SEOをする上で欠かせないツールです。
特に今後AIによる影響が大きくなる中で、どういうクエリでAIOが出ているのか、どういう文章で表示されているのか、など細かく分析できるため、現状分析・効果検証において本当に欠かせません。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SEOの施策決定に必須のツール
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
競合サイトの上位表示されているクエリやURLを簡単に確認できるのが便利です。自社サイトで狙いたいキーワードを調べるだけでなく、競合がどんなワードで上位表示されているのか、そのページはどんな内容なのかがすぐに把握できます。「このテーマの記事を強化すれば、流入を伸ばせそう」といった具体的なアクションが取りやすくなりました。
また「ビジネスチャンス」機能が施策を提案してくれるのでまずはそこから手を付けていくという使い方もできるので気に入っています。
改善してほしいポイント
海外のツールなので仕方ないですがUIがわかりづらく直感的に使うのは少し難しいと感じています。
また、良いポイントにあげたビジネスチャンス機能にも言えることですが、日本語が適切じゃないケースがあります。
リンクの先にどういった機能があるのかイメージしづらく、あまり使わない機能の場合はどこから使えるか忘れてしまうのでそこだけ改善されると嬉しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SEO施策を進めるにあたって施策の優先順位や施策そのものの決定にかかる時間を短縮できました。
特に競合が対策しているキーワードや被リンクの獲得状況の分析といった競合分析をすることで自社が取り組むべきキーワードの選定や順位が上がらない原因を記事のクオリティ以外の観点から分析できることが大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
SEO施策に注力するには必須のツールだと感じています。
何をやるべきかを明確にさせることができるのでとてもおすすめです
続きを開く
非公開ユーザー
介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
導入価値は高いものの、円安の影響もあり料金が高額すぎる。
SEOツール ,コンテンツマーケティングツール ,競合サイト分析ツール で利用
良いポイント
バックリンクデータベースは業界最大級で網羅性に優れています。競合のトラフィックやキーワード、リンク戦略を詳細に把握できるため、自社サイトの改善に役立ています。
改善してほしいポイント
月額プランが高額で負担になっています。スタータープランは500アクションまでとなっており、1週間で制限に達してしまいました。また、多機能であるため、すべての機能を活用できていません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主にバックリンク分析や競合調査で課題解決に大きく貢献しました。特に、自社サイトのリンク構築に役立ちました。質の高いリンク元を効率的に特定できます。
また、競合のキーワードを把握でき、戦略立案が迅速に行えます。
導入効果として、1カ月でドメイン評価(DR)が1ポイント向上しました。
検討者へお勧めするポイント
業界最大級のデータベースにより、競合他社や自社サイトのリンク構築状況を詳細に把握できます。初心者でも直感的に操作できました。導入コストは高めですが、SEO関連職の方には必須のツールと言えるでしょう。
続きを開く