AIパピルスの製品情報(特徴・導入事例)

time

文書のスキャンからインデックス化、更には手書き文書も「AI-OCR」により文字認識できる「AIパピルス」は、紙文書の電子化から業務のDX化、更にデジタルセンター化などのBPOによるご支援をいたします。
どの企業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)が急務となる中、「AI-OCR」はDX化の初期のステップで必要な、紙データをデジタル化するデジタイゼーションで必要となる技術です。

AIパピルスの画像・関連イメージ

AI、DX化の始まりは、AIパピルスで文書の電子化から
AI-OCRを活用した自動データ抽出ソリューション
AIパピルスの特長
AI-OCRを活用したデジタライゼーションの基本プロセス

AIパピルスの運営担当からのメッセージ

加藤

AIデータ株式会社 職種:販売推進

企業におけるOCR化の課題は深刻です。
「AIパピルス」は文書のスキャンからインデックス化、更には手書き文書も「AI-OCR」により文字認識が可能です。また、一連の業務をRPA(Robotic Process Automation)化することにより、お客様はより生産性の高い業務や新たな業務にシフトしていただけます。

ITreviewによるAIパピルス紹介

AIパピルスとは、AIデータ株式会社が提供しているOCRソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。

AIパピルスの満足度、評価について

AIパピルスのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じOCRソフトのカテゴリーに所属する製品では13位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 - - 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.0 4.0 4.0 - 5.0 -

※ 2025年09月09日時点の集計結果です

AIパピルスの機能一覧

AIパピルスは、OCRソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テキスト編集

    ドキュメントからテキストを抽出して編集可能にする

  • 多言語サポート

    さまざまな言語のドキュメントや画像からテキストを抽出して読み取ることができる

  • メタデータ抽出

    ドキュメントや画像からメタデータ(ドキュメント自体に関する情報)を抽出して、スキャンされたライブラリ全体の検索に役立てられる

  • 画像補正

    スキャンした画像の歪みなどを補正しデータ抽出の精度を向上させられる

  • PDF変換

    スキャンされたドキュメントをPDFに変換できる

  • バッチ処理

    大量またはバッチのドキュメントを処理できる

AIパピルスを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、AIパピルスを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    短期間契約で金額もお手頃な割には機能面には満足

    OCRソフトで利用

    良いポイント

    社内の契約書などの文書、提携する病院の電子カルテ導入のタイミングで院内の様々な文書やカルテなどを電子化しました。
    【優れている点・好きな機能とその理由】
    ・最短3カ月で契約可
    デジタル化プロジェクトが概ね6カ月であったため、最低契約期間が3カ月というのはありがたかった。他社は最低でも1年間の契約が必要なため、プロジェクトが1年未満の場合は無駄な費用が発生します。

    ・低価格
    最低契約期間が3カ月と短いにもかかわらず、金額は他社と同等~それ以下です。トライアルも2週間無料でできたので、費用をあまりかけられない会社には助かります。

    ・高セキュリティ
    病院の紙カルテの電子化に使用するためこれは非常に重要なポイントでした。アップしたデータがどこにいっているのか分からないため、カルテなどのデータの扱いに関するセキュリティにはかなり気をつかいました。同様のサービスを提供する会社は多くあり、各々の会社には技術はあるのかもしれませんが多くがスタートアップの会社のため、セキュリティ面での実績が未知数でした。AIパピルスを提供するAOSデータ社は20年以上前から公的なところで使用されセキュリティ面では安心ができました。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!