非公開ユーザー
ガソリンスタンド・燃料|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
LINE WORKSを利用中ならかなりおすすめな安否確認です
安否確認システムで利用
良いポイント
もともとは別の安否確認ソリューション(メールで安否確認をするタイプ)を利用してしました。安否確認は24時間いつ必要になるかわからないので、全社員に24時間連絡がつく個人使用のメールアドレスを登録してもらっていましたが、そもそもメールを日常で使わない人が増えており、メールアドレスの管理も負担になっていたので、こちらのLINE WORKSを利用した安否確認に乗り換えました。
やはりメールよりもLINE WORKSの方が反応が良く、もともと全社利用していたLINE WORKSのメンバー情報をそのまま使えるので導入も楽でした。一部、社内でLINE WORKSを利用していない従業員グループがありましたが、通常の個人LINE宛てにも安否確認を飛ばせるので、問題ありませんでした。
安否確認の発信も自動で行われ、いろんな設定も柔軟に変更できるようになっています。
SaaS利用が増えていく中で、既存のツールと連携したツールを利用することで、運用をまとめていけるので助かります。
改善してほしいポイント
管理用のダッシュボードや設定画面のデザインがかなりシンプルなので、もう少しビジュアル的にわかりやすく工夫されるといいな、と思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社はライフラインにもかかわる事業をしているため、災害時には速やかに従業員の安否確認をし、事業を継続することが求められます。以前はメールを利用した安否確認システムを使っていましたが、多くの人には馴染まなくなっているメールよりも、コミュニケーションツールとして身近なLINE WORKS(やLINE)を使うことによって、よりスピーディーな安否確認が行えるようになりました。また、従業員マスタが全社で利用中のLINE WORKSの社員マスタと連携させて使えるので、管理も大変楽になりました。
検討者へお勧めするポイント
LINE WORKSと社員マスタを連携できるので、LINE WORKSを利用している企業には大変おすすめです。
個人LINE宛てやメール宛てにも安否確認を送ることができるので、LINE WORKSを全社利用していなくても利用できます。