非公開ユーザー
その他|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
自己責任のもとで楽しめるOS
OSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・サードパーティの提供するアプリをWindows PCからインストールできたり、過去のバージョンのアプリのapkファイルをインストールでき、自己責任のもとで楽しめるOSだと実感しました。
・Androidのフォーラム(海外)Webにアクセスすれば、Androidの最新バージョン、過去のバージョンを入手できて、楽しめるOSですが「自己責任」を常に意識してOSの内部を操作する必要がありました。
・スマートホンとして利用する場合には、なんと言っても購入価格が安いのが魅力です。
その理由
・オープン系のLinuxをベースに開発されたOSのため、Windows PCからAndroid OSの内部構造を操作できるSDK Tool Kitのadbコマンドを用いてアプリのapkファイルをインストールできるため、利用者にとっては楽しめるOSです。
・一方、「自己責任」を強く意識してAndroidOSの中身を操作しないとOSが暴走するなど、痛い目に合いますが、自己責任のもとで楽しめるOSです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スマートホンではバージョンアップの内容、項目を予告しているが、タブレットPCのAndroid OSではバージョンアップの予告をせずにOSのバージョンアップがなされて、アプリが対応できず動作しなくなったり、Android OSの飯能が極端に遅くなったりと、痛い目にあった。
・特に、タブレットPCのNexu/7の場合には、バージョン4ではサクサクと動作していたのに、バージョン5にアップデートされるとタッチパネルの反応が極端に遅くなり、使い物にならなくなった。スマートホンで電話機能と共用していると大問題になると実感した。
・
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・仕事上、2万円前後で購入できる安価なタブレットPCが経費削減のために必要であり、このニーズに応えてくれたのがAndroid OSのタブレットPC(端末)でした。
・
検討者へお勧めするポイント
・電話機能を含めたAndroid OSのスマートホンや電話機能とアプリを制限したスマートホン(ガラホ)の場合には、Android OSのバージョンアップを手動に設定し、半年後に手動でアップデートして電話機能の動作を確保しており、タブレットPCは、PC側でバックアップを採った後に魅力的なアプリをどんどん入手しては試用&削除を繰り返して楽しめます。ただし、「自己責任」のもとで実施しています。