非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
バックアップツールの第一候補
バックアップソフトで利用
良いポイント
十数年前、はじめて触れたサーバー向けバックアップソフトがArcserveのver.9だったと記憶しています。
それ以来、数年おきに新しいバージョンを導入していますが、操作感や思想が継承されているので違和感なく使い続けられます。
BackupExec、Acronis系なども利用していますが、やはり慣れているものが一番。
万が一の有事にしっかり備え、迅速に対応するには万全の理解が必要なので、主軸として揺るぎません。
改善してほしいポイント
重複排除、ステージング、GFS...とバックアップを高機能化していくほど、設定/メディア管理が複雑になっていき、新任の管理者には理解が難しくなります。
仕方が無いのかもしれませんが、ウィザード形式での設定やチュートリアル、ハンズオン動画など、
徐々にステップアップして理解度を高められる仕組みを充実させてほしいです。
OpenFile、Oracle、DRなど、オプションライセンスが多いので、標準化してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内運用している十数システムのうち、大半をArcserve系の製品でバックアップしています。
用途に合わせてBackup、replication、UDP、統一感のあるUIで違和感なく使用できます。
リカバリで大活躍、みたいな機会はなかなか無いですが、
想定テストのレベルで問題なく使えるので、安心して「もしも」に備えられています。
検討者へお勧めするポイント
サーバーバックアップとして、歴史ある専業メーカーで揺るぎない安心感があります。