非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
サーババックアップに使用
バックアップソフトで利用
良いポイント
自社サーバのバックアップ用に導入しています。
日本国内でのシェアも高そうでインターネット上にインストールやタスク作成に関する情報が多数あるので、ベンダー等へ依頼せず自社で構築を行いました。
社内基幹システムサーバやADサーバ(物理サーバ2台、仮想サーバ(Hyper-V)2台の合計4台)のOSを含むシステムバックアップに利用しています。ファイルサーバのバックアップには利用していません。
ベンダーの運用サポートは入っておらずメーカー保守のみでバックアップソフト本体×1、Virtual Machines Agent×3を購入、毎年のランニング費用は5万円弱と比較的安価に運用できています。
改善してほしいポイント
ランニングの費用を抑えるために自社で構築を行いタスクも作成しましたが、設定等々の情報は自身でインターネットから収集しました。そのため確実に正しい設定が行えているとはいえない状態です。通常はベンダー等に構築を依頼するのだと思いますが、メーカーからもあらゆる運用パターンごとの構築やタスクの作成方法などの情報を開示していただき導入のしやすさを向上していただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Windowsサーバ標準のWindowsサーババックアップとの根本的な違いがわかっていませんが、バックアップタスクは日々実行し正常終了しています。
ときどき実行状況なども確認しますが、問題なさそうですので、Arcserveバックアップの存在により万が一のサーバ故障などへの備え、対策ができていると思います。
検討者へお勧めするポイント
老舗のバックアップソフトで安心感があります。価格も比較的安価だと思います。