非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
定性情報の充実度で面接以上の収穫を得られる
良いポイント
優れている点・好きな機能
・回答依頼を複数名へ実施できる点
・定性情報が充実している点
・管理画面機能が視覚的で分かりやすい
その理由
・複数名に依頼することが可能であるため、単一情報のみでなく客観的視点で情報を受取ることができる。
また、昨今のAIありきの定量よりも、定性情報による生の情報に強みを持っているため、定量(点数)による情報の独り歩きが起きにくい。この点は、同製品の強みであるところ
改善してほしいポイント
回答項目の表示順番や非表示設定などを利用企業側が自由度高く設定できると、個社ごとの使いたい用途になるので、そういった利便性の改善には力を入れて欲しいところを感じている
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テレワーク環境でオンラインが増えたことによって、面接選考過程でのオンラインの印象と実際に会った時の印象が異なるなどが発生していました。ASHIATOのセミナー等でも少し触れられておりましたが、オンライン環境だと候補者と面接官が相手に伝えようとする力が働くため、とてもコミュニケーションがスムーズに進んだと錯覚しやすく、結果として入社後のミスマッチが多く発生していた経緯があります。
その為、面接での主観視点だけではなく、候補者の近くで働きぶりを見ていた方などの複数情報によって、より客観的に見る必要性が出てきた為、トライアル期から導入を実施し、その後有償契約に切り替え経過観察も実施しています。
以前よりも面接段階で確認できていなかった部分が顕在化するなど、ミスジャッジが少なくなっているような状況です。
検討者へお勧めするポイント
複数出ているリファレンスサービスの中で、何を大事にして選ぶかがポイントだと思います。
AIやスクレイピングによる数値的な定量の可視化をしているサービスもありますが、採用や選考慣れしていない担当が見た際に情報の独り歩きをしないか重要視していました。その点、私達の場合は「数値」で判断するのではなく、定性的な複数情報を客観的に判断し、採用の意思決定は最終的に自分たちが意思を持ってしていくことを方針とした為、定性情報に主眼を置いているASHIATOの導入を決断しました。検討時のオススメポイントとして参考になれば幸いです。