awoo AIの製品情報(特徴・導入事例)

time

ECをもっと探しやすく。商品理解を通して回遊と購買を生み出す AIサジェストプラットフォーム「awoo AI」
・回遊率・CVRなどのCX指標に貢献
・商品理解AIを通じてハッシュタグを自動生成
・PDP(Product Discovery Platform)という新たなサービス設計
・画像レコメンド機能や検索サジェスト機能なども搭載
・22年ファッションECアワード サポート賞受賞

awoo AIの画像・関連イメージ

商品特徴理解
ハッシュタグ自動生成
なぜ商品特徴のタグ化が重要なのか

awoo AIの運営担当からのメッセージ

awoo株式会社

awoo AIは、商品理解を通して回遊と購買を生み出すAIサジェストプラットフォームです。awoo AIは2つのアーキテクチャ(awoo PDPとawoo AMP)で構成されています。awoo PDP(awoo Product Discovery Platform)では、データフィードの情報をもとに商品特徴を表すハッシュタグをAIが自動生成します。そしてawoo AMP(awoo AI Marketing Platform)を通じてハッシュタグをサイト内に表示・随時最適化するとともに、画像レコメンドやサイト内検索のサジェストなど、あらゆるマーケティングチャネルに応用することが可能です。この一連の仕組みによって、回遊性やCVR改善などのCX指標を高めます。

ITreviewによるawoo AI紹介

awoo AIとは、awoo株式会社が提供しているレコメンドエンジン製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

awoo AIの満足度、評価について

awoo AIのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じレコメンドエンジンのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 - 4.5 -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.0 5.0 4.5 - 5.0 -

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

awoo AIの機能一覧

awoo AIは、レコメンドエンジンの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 推奨アイテムの提示

    顧客の属性や購入/閲覧履歴などに応じて、商品やサービスを自動的にレコメンドする

  • コンテンツベース

    商品などのコンテンツに付与された属性にもとづき、以前に購入した(あるいは購入しようとしている)商品との類似性が高いものなどを提示する

  • 協調フィルタリング

    商品どうし、あるいはユーザーどうしの類似性にもとづき、レコメンドを行う

  • レポート

    レコメンドの表示数/クリック数など、レコメンドの実行結果を分析したレポートを閲覧できる

awoo AIを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、awoo AIを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    自動タグ生成で回遊率アップ

    レコメンドエンジンで利用

    良いポイント

    awoo導入前は、関連商品などの商品ページでの回遊同線を手動で設定しており、かなり手間がかかっていましたが、awoo導入後はほとんど手動で対応する必要がなく、AIでタグ設定・回遊用の商品レコメンドなどをしてくれるのでとても助かっています。
    経由売上も高い状態です。
    また、サポート体制も整っており、疑問点などがあれば迅速に対応してくださいます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ノーコードでLPが書ける!数値の振り返りも簡単

    レコメンドエンジンで利用

    良いポイント

    ノーコードでサイトページを設定することができる。これにより目的ごと、チームごと、各担当者ごとで作業ができるようになった。これまで数人に負荷がかかっていた作業が分散された上、さらなる展開ができるようになったため大変助かっている。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!