非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Lambdaの開発にお勧め
IDE(統合開発環境)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
AWSが提供する、ブラウザで使えるIDEです。
EC2のインスタンスを立ち上げて使用するため、起動している間のEC2の料金しか掛かりません。
そのため、一時的に重たい処理をIDE上で行いたい場合は大きいインスタンスタイプで起動して実行し、コーディングのみを行う場合は小さいインスタンスに戻すなどすれば費用を効率よくコントロール出来ます。
また素晴らしい点としては、LambdaなどAWSの各種サービスとIDE上で直接連携することができ、Cloud9上で書いたコードをLambdaですぐ実行できます。
開発のイテレーションが早くなりとても便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
利便性は高いものの、JetBrainsなどのローカルで動作するIDEのUI/UXにに慣れ親しんだエンジニアの方が業界的には多く、よほどの理由がない限り会社全体でCloud9に寄せる理由は無いように思います。
エンジニアに配布できるPCが貧弱な環境であれば作業効率の担保を費用対効果良く出来るかもしれませんが、エンジニアのPC環境に対する理解が薄い環境ではCloud9の導入のメリットへの理解されないでしょうし。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Lambdaの開発に利用しています。
コーディング自体はローカルのIDE使用でも良いですが、lambdaにすぐに反映して実行確認が出来る点などを鑑みて使っています。
より大規模な開発に関してはローカルで使用できるIDEを使うことが多く、開発全体をCloud9に寄せる流れは今の所ありません。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Lambda等AWSサービスと連携するシステムを作る際にはお勧めです。