AWS Cloud9の評判・口コミ 全19件

time

AWS Cloud9のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

AWSで開発するならコレ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド環境であり、どこからでも繋ぐことができる。また、目的ごとに環境を複数分けることができ、様々な用途に使える。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

接続時かなり時間がかかるため、短縮してほしい。やはり、クラウド上のサーバを割り当てるため、時間がかかっているよう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数人で開発する際にとても便利であった。具体的に良かった点としては、ID管理がされており他人の変更箇所が色付けされて確認できたり、リアルタイムで他者のソース修正内容が別画面から確認ができた。
また、Cloud9からCodeCommitへ繋げソースの管理も容易にできるため、開発の利便性が高かった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

人気のクラウドIDEをAWSが買収

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Cloud9はクラウド環境でしようできるIDEで、どこでも、使用するPCがどんなものでも同じような開発環境を構築できるということで注目されているサービスでした。私も愛用していました。それが先日AWSに買収されてしまい、今後どうなるかは不透明です。買収前の話として書くと、クラウドIDEとしては軽量に動作してストレスなく開発できましたし、最低限のスクリプト言語であればこちらで十分開発できるくらいしっかりしたIDEというのが良いポイントかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローカルPCの環境を全く気にせず、すぐに使える開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

複数のPCを利用していたり、いろんな環境の人が同一のアプリケーションを開発するときなど、いろいろ準備が必要です。
awsコマンドを利用できるようにしたり、Keyを発行したり保管したり、エディタを用意したり、python等のバージョンを合わせたり…

Cloud9なら、ブラウザさえ動けばその中でエディタ・コンソール(awsコマンドが使える状態)などが揃っており、CodeCommitやCodePipelineなどのCode系ツールも、認証周りを全く気にせずに利用できます。

ブラウザ上のエディタとはいえ、VSCodeと同等とはいかなくても、必要十分であることが多いと思います。

また、(私がそうなのですが)「いつもゴリゴリ開発するわけではないけど、たまに使う」という方は、手元PCの環境維持を気にしなくて済むのでとてもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々な課題を解決してくれました…これはすごい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

処理自体はクラウド上で行われるため、OSや端末スペックによる影響を気にせず使用できるところ。
コロナ渦によるリモートワーク作業を強いられた際端末が社内で枯渇し、
やむを得ず個人PCから当商品を使用し端末依存による影響を回避できる開発が出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どこからでもLinux環境で動かせる

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外出先・移動中などの普段の開発環境(iMac)が使えない場合でも,Windows環境からそのままLinux環境での開発ができます。また,そのような環境では貧弱なスペックの端末しか使用できないことも多くありますが,クラウド上で実行されるのでそのような場合でもそれなりに快適な環境で開発が行えます。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IDEのクラウド化という視点

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境をクラウド化することができますので、WindowsであってもMacであっても、会社であっても出張中の新幹線でも、同じ環境がつかえます。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

場所を選ばず同じ開発環境が使えます。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自宅PCと会社PC等で開発環境をそろえたい時など、クラウド上に環境を構築できるCloud9のみで行える点。
クラウド上に開発環境が構築できるので場所を選ばず開発できる点。
対応言語が多い点。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWSですばやく開発環境の構築

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザからサーバーを操作することが可能なので、どこからでもコンソールにアクセスすることが可能な点。事前にプロジェクトに必要なツールがパッケージ化されている為、面倒な導入から設定まで一つ一つする必要が無い点。テスト環境をすばやく構築できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lambdaの開発にお勧め

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSが提供する、ブラウザで使えるIDEです。
EC2のインスタンスを立ち上げて使用するため、起動している間のEC2の料金しか掛かりません。
そのため、一時的に重たい処理をIDE上で行いたい場合は大きいインスタンスタイプで起動して実行し、コーディングのみを行う場合は小さいインスタンスに戻すなどすれば費用を効率よくコントロール出来ます。

また素晴らしい点としては、LambdaなどAWSの各種サービスとIDE上で直接連携することができ、Cloud9上で書いたコードをLambdaですぐ実行できます。
開発のイテレーションが早くなりとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Ruby on Railsの開発環境としておすすめ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Ruby on Railsのチュートリアルで紹介されていたことから使い始めました。
開発に必要な環境が既に整えられており、すぐにアプリケーションの開発に注力することができます。
入門者に勧める場合でも、チュートリアルで必要な機能の使い方を学ぶことができるので、そのまま業務利用に繋げやすいのも良い点です。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!