AWS CodeCommitの評判・口コミ 全5件

time

AWS CodeCommitのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コード管理で使用して

ソースコード管理で利用

良いポイント

gitと同じように、作業ごとにブランチ分けをしてコードやファイルを管理することが出来ます。サイト上で差分を確認する時に修正前は赤く、修正後は緑色でわかりやすく表示されているため、確認しやすくていいと思いました。その他にも、ブランチごとのpush履歴も1画面で確認でき、どのような手順で作業をしてきたかの確認がわかりやすくて良いです。

改善してほしいポイント

プルリクエストを作成するためにソースを選択する際に、選択肢が増えすぎてしまうと指定のブランチを特定することが困難になってしまう点です。ブランチの命名規則などはプロジェクトなどで決まりがあると思うので一概には言えませんが、直近でpushされたブランチをわかりやすく表示するなどはしてほしいと感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

普段の業務でコード管理をするために使用していて、どの段階のコードで上手く動いていたか、どんな作業をしていた時のコードなのかを確認することができ、使用する以前と比較して、管理の明確さや範囲が広がり、プロジェクトメンバーへの共有もとてもしやすくなったことで、確実に業務効率が向上しました。特に以前からの差分を共有する際も、ファイル単位、行単位で比較が出来るので、倍以上は確認時間が短縮できている認識です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWS版GitHub

ソースコード管理で利用

良いポイント

AWSで構築されたシステムにおいて、ソースの自動ですとやデプロイが自動ができる。AWSサービスとの連携が容易。

続きを開く

非公開ユーザー

LINEヤフー株式会社|広告・販促|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSの他サービスとの連携をとるためのgitシステム

ソースコード管理で利用

良いポイント

基本的にコード管理はgithubを使用するが、AWSへのデプロイ前提のものはcodecommitで管理する。他のツールとの連携が取りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSのgitリポジトリ

ソースコード管理で利用

良いポイント

AWSのIAMで権限を管理できるので、他のサービスでユーザを管理する必要がない。CodeDeploy、CodeBuildと連携して、DevOps環境を簡単に構築することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWS Codeシリーズと連携可能なGitリポジトリ。

ソースコード管理で利用

良いポイント

・AWS Code Pipelinesと組み合わせたCICD環境の構築が簡単にできる
・リポジトリへの接続に対してMFA認証の導入が可能
・VPCエンドポイントを経由したプライベート接続に対応

続きを開く

ITreviewに参加しよう!