Takei Hideyuki
Beatrobo, Inc.|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
AWSでのサーバーレスの主役!
その他 ITインフラで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
EC2のような仮想サーバを立ち上げるのではなく、Node.jsやPythonなどのソースコード(関数)をアップロードするだけで、必要に応じてその関数が呼び出されるようにできます。サーバのメンテナンスは必要なく、メンテナンスコストはかなり下がりますし、関数実行時間課金なので運用コストもかなり下がります。
また、AWS内のいろんなサービスのイベントをベースに関数を実行できるので、サービス間連携に威力を発揮します。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Lambdaの最大実行時間が5分ですので、長時間の処理をLambdaでさせるというのは難しいのが現状です。また、初回のLambda呼び出し時は起動に数百msの時間を要します。対策としては、ハートビートで数分おきにLambdaを呼び出す処理が必要になってきます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
やはりメンテナンスの手間が一気に減ったところでしょう。サーバ運用をする必要はないですし、指定した最大同時呼び出し数通りにちゃんとスケールしてくれるところもうれしいところです。
また、ランニングコストもかなり下がるところもメリットです。自社サービスはもともとはEC2でAPIサーバをホストしていましたが、今はほとんどをLambdaで実装するようにしています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
AWSでサーバーレスなWebサービスを構築するのあたっては、API Gatewy + Lambda + DynamoDBは鉄板でしょう!