AWS Lambdaの評判・口コミ 全38件

time

AWS Lambdaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

堀田 恭平

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバレスで簡単にアプリケーションを公開できる

PaaSサービスで利用

良いポイント

・システムアーキテクチャに悩まずにすぐにアプリケーションを公開できる
・言語にNode.js/pythonが利用できる(私には十分です)
・各サービスとのAPIが用意されている
・フルマネージドであり、サーバ運用コストが不要

改善してほしいポイント

・Lambda@Edgeを利用する場合かなり制限が多くストレスが大きい(特にレイヤーを利用できない点)。
・デバッグがしづらい。いちいちLoggerを利用しなくとも、変数の値をUI上で確認できるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・ちょっとしたAPIがほしいときにLambdaで作り公開しています。
・S3+CloudFrontで構築した静的ウェブサイトの認証機能をLambda@Edgeで構築しました。
どちらもサーバ運用が不要です。アプリケーションのレイヤーのみに集中すれば良く、非常に運用コストが低いです。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSでサーバーレスな実行環境を簡単に作れる

PaaSサービスで利用

良いポイント

何よりもサーバーレスな実行環境をとても簡単に作ることができるのが一番のポイントだと思います。
また料金も従量課金で使った分だけなので、料金面もイメージしながら使用できるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

扱いやすいサーバーレスシステム

PaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・わざわざサーバーを準備する必要が無く、サーバーレスを構築しやすい点。
・機械学習で良く取り扱うPythonなどを使用できる点。
その理由
・私のようなデータサイエンティストでも扱いやすかった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽に実行環境が作れる

PaaSサービスで利用

良いポイント

プログラムをアップロードするだけで実行する環境が作れるので、APIやバッチ処理などの環境をサーバの構築なしに簡単に作ることができる。
課金も実行時間だけの従量課金なので、使ってない時間は課金されずにコスト安に済む。
スケールアウトも自動なので、負荷が高まった時も問題なくさばいてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lambdaを使ってサーバーレスで定期実行処理が可能

PaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバーレスでプログラムを実行できる
・ EventBridgeや他のAWSサービスと組み合わせできる
その理由
・サーバーの構築や、管理を気にせずに、プログラムを実装してすぐに実行可能
・ EventBridgeと組み合わせして、定期的に同じプログラムを実行可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

lambda コストを抑える

PaaSサービスで利用

良いポイント

弊社では、以下の観点から積極的に使用を促進しております。

費用が安く抑えられます。
EC2では複数台必要な場面でもスロット数を多くすることにより、
瞬間的な大量アクセスを裁くことができます。

意外と高性能です。
 弊社実験によるPython+Seleniumで実験した結果
 Lambda128MB、EC 2Gタイプで実行した場合、Lambdaがかなり速く処理が終了しました。

セキュリティ
 改ざんができません。
 WAFを入れると更に強力になります。
 サーバーの様なメンテナンスをする必要がありません。
 ただし、PGM言語のバージョンアップは必要です。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバーレスでコマンド実行

PaaSサービスで利用

良いポイント

サーバを準備しなくても、コマンドのコードを記述すれば、条件を設定してコマンドを実行できます。Python形式での記述は必要なので、Pythonのコードの知識は必要になります。条件の部分はAWS CloudWatchで定義できます。Pythonのバージョンが古くなるとアップデートしなければいけませんが通知があるのと、クリック一つでバージョンアップができるので、バージョンアップを怠ってしまう事によるセキュリティの低下の防止ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いサーバーレスなマシンリソース

PaaSサービスで利用

良いポイント

データのストリーミング処理においてKinesisと組み合わせることで、スケーラブルなコンシューマとして利用することは定番です。
コストを抑えつつ、可用性の高いシステムが組めます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Amazonの各種クラウドサービスと連携させることができる

PaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自前のサーバーを用意する必要がなく、処理時間に応じた従量課金制で低コストな点。
・Python、Java、C#など各種言語に対応している点。
・Amazonの各種クラウドサービスと連携させることが可能で、データの加工をAWS Lambdaで行い、結果を各種クラウドサービスに返却するといった使い方ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インフラの運用管理が不要だとこんなにお手軽なのかと感動

その他 ITインフラで利用

良いポイント

・EC2のようなインフラの管理が不要
・コンソールでコード編集出来るため、めちゃくちゃお手軽
・Lambda Layerを使うことで、共通処理やライブラリを別管理しておける
・AWSの各種サービスと連動出来る。
・RDSとも繋げられるし、Step Functionsから実行も出来るので、軽いバッチ処理であればサクッと作れてしまう。
・各種AWSサービス・リソースとイベント駆動で連動出来るため、出来ることが様々ある。
(例)S3へのputイベントでファイルを他に連携、など

続きを開く

ITreviewに参加しよう!