非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
とっつきやすいインターフェースで扱いやすい
IaaSサービスで利用
良いポイント
・言うまでもなく数クリックで仮想マシンを稼働できる
・他のサービスも豊富で実用的な(なんちゃってSE視点)サービスから拡充している感がある
・日常的にMS製品に触れる機会が多いためAWSよりとっつきやすい
・MS製品・サービスとの親和性が高い
改善してほしいポイント
MS製品との親和性が高いのは非常に大きなメリットではあるものの、知らず知らずのうちに勝手に連携されていたり情報が把握されている感があります。無知・勘違いを含め、下調べ無しで行動している自分が悪いのですが、社内ネットワークとAzureをVPNで接続して検証を行った際、いつの間にかオンプレADのアカウント情報がAzureに構築されており、かなり焦りました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
IaaSから入りましたが、PaaSも充実しているため私レベルではAWSと大きな差異はないように感じます。
AzureSQLやWebAppsなど、開発者にとって便利なサービスを数クリックでデプロイでき、とっつきやすいインターフェースで利用できるのは魅力です。MSのサービスだけにMS関連のライセンスに気をつかうケースも少なくて済みました(逆に言えば厳密・・・)。
残念ながら自社でのメインプラットフォームはAWSですが、現時点ではまだデファクトスタンダードである以上やむを得ないかと。ただ、勢いはAWS以上に感じますので期待したいところです。