非公開ユーザー
その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
慣れると便利で使いやすい
安否確認システムで利用
良いポイント
このサービスの良いところは、個人ごとに、通知の受け取り手段(メール、電話など)を複数指定できて、指定した優先順位に沿って連絡をくれるところです。メールだと気が付かないこともあるので、電話してくれるのはありがたいです。当社の場合には、このサービスを使用して安否確認訓練を年に一回しています。慣れると便利で使いやすいと思います。直感的に使えるので、特にユーザからの質問が来ることもありません。
改善してほしいポイント
実際に安否確認をするときには、飛んできたメールのURLをクリックするだけなので問題ないのですが、通知の受け取り手段を事前設定するときには、企業コード、ユーザ名、パスワードの入力が必要で、この企業コードを忘れてしまうんですよね。都度、初期設定のメールを探すのですが、ココだけは、ちょっと不便だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勤務地付近で大地震が起こると、勝手に安否確認が発動してくれるので事務局が楽です。集計結果を確認するだけで良いので。また安否確認訓練をしても、特に追加課金されるわけではないので安心です。本来の使い方とは違うのかもしれませんが、台風や雪で交通機関が乱れる際の連絡にも活用できます(今日は電車が止まっているので、無理に出勤しなくてOK等)。