非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

地震災害時の安否確認、感染症流行時の体調確認としても有効

安否確認システムで利用

良いポイント

東日本大震災以降、大きい地震発生時の社員本人や家族を含めた安否確認として社内の総務・管理部門から一斉配信されるようになりました。現在の場所や、無事かどうか、体を動かせるか、家屋被害がないかなど、いくつかの質問に対し「ある・ない」をチェック、伝えたいことがあれば自身の言葉で入力し、送信します。それまでは支店グループごとに、連絡網形式で電話やメールなどで状況確認を行っていましたが、通話できない環境やメールを見ていないこともあり、スムーズな安否確認ができませんでした。一斉配信で聞かれることは同じ内容ですので、安否や体調、ケガの具合など 回答を受け取る総務担当も、簡易確認が出来ます。
一定時間、回答が無い社員には電話での回答プッシュ制度(数分おきに自動音声の電話が入る)があるので、回答を忘れることや、延々と無視する事が出来ません。
 回答結果により気になる社員には、個別に連絡を取るなど確認を取っています。社員数が多い場合は、このような同時配信での確認がとにかくスピーディーに対応できるので便利です。今ですと、社内でコロナウイルス感染者が発生した際に、社員の体調確認として応用できています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!