非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
正しい言葉を、正しく使おうと意識するきっかけ
その他 コンテンツ管理で利用
良いポイント
ブログ記事などのコンテンツを、世に発信する前に使用しています。
目視でもチェックしていますが、見落としてしまうこともあるため、校閲・推敲支援をよく活用しています。
何気なく使っている表現であっても、実際は誤って認識していたり、もっと読みやすい表現があるのではと考えるきっかけを与えてもらったり。正しい言葉を、正しく使おうと意識するきっかけになりました。
また、アドバイスという機能では、公に発信する際の注意事項があります。
正直、以前は公に発信する際に、そこまで深く考えていませんでした。しかし、ここにある言葉や表現により誤解を招いたり、だれかを傷つけてしまったりすることがないか、今一度考えるようになりました。
届ける先にいる人の立場になることは当たり前のことですが、執筆や編集をする際に抜け落ちてしまうこともあります。
そんな部分に自然と気づかせてくれて、そっと教えてくれるようなやさしいツールです。
改善してほしいポイント
どうしても長文の場合、目視や音読での確認が大変なことがあります。その際に、音声読み上げの機能に気づき、使用してみました。
読み上げ速度も変更できて、読み上げてくれるのを聞けるのでとてもいいなと思ったのですが、まだ読み上げの性能に改善の余地がありそうです。抑揚がなかったり、言葉をきる場所が正しくないケースもあるため、使用を止めてしまいました。
この性能がより良くなれば、活用したいと思っています。
いつも文章をチェックする際には必ずと言っていいほど音読をしていて、聞くことで違和感に気がつくことが多々あります。ただ、自分で読むのが時間的にも手間に感じるときがあるため、読み上げ機能はとてもいいなと思いました。
今後、より聞き取りやすい読み上げになることを期待しています!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
毎週のようにコンテンツの更新があり、1人でチェックをくり返していたので、どうしても手抜きになっていくのを感じていました。また、チェック自体が面倒になり、いい加減になっていたようにも思います。
文賢のツールを通すことで、まずはパッと表記ゆれや表現の誤りに気づけるので、1次チェックで活躍しています。また、自分だけでなくても、だれでも操作すれば活用できるため、作業者を増やせるのもいい点です。
あとは、単純に文章の書き方といった点も学べると思います。句読点を打つタイミングや、言葉の使い方など。
まだまだ使いこなせていない機能もあると思うので、さらに活用したいです。
検討者へお勧めするポイント
公に発信する情報が多い企業(人)であれば、活用する価値があると思います。