文賢の評判・口コミ 全7件

time

文賢のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ライティングにおける社員教育のコストが下げられました

AI文章校正ツールで利用

良いポイント

・瞬時にチェックが入る快適なUIで、使っていて気持ちが良い。
・ツールを使いながら、指摘された内容を辞書ルールに追加していけるので、日々のルーティン作業とルール作りが同時に行える点。
・チェックされた言葉を何故使わない方がいいのか?その理由や背景が説明されるので、深い理解や学びにつながる。

改善してほしいポイント

CSVインポート機能はありますが、管理画面からルールを連続で登録していくには不便だったので、この点はもう少しスムーズに出来るようにしてほしい。

また、文章チェックが完了した後の編集者への確認依頼時、別途社内のツールやチャットを通さなくてはいけない点に手間を感じた。
とはいえ、セキュリティを重視しており、文章をツール内に保存しない方針のため、この点は仕方ないのかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・プレスリリース担当のレギュレーション共有がスムーズになり、ドラフトを書きながらルールを習熟していけるようになった。
・新入社員が書くメール文章の細かなフィードバックが不要になり、教育にかける時間が削減された。

検討者へお勧めするポイント

現場にて、ツールを使いながらルールの土台が作れるので、レギュレーションが確立されていない状況でもお勧めできる。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オウンドメディア制作の強い味方です

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・推敲支援
・校閲支援
その理由
・見逃しがちな数字や機種依存などの表記を毎回チェック
・接続詞の使用などライティングにおける示唆が優秀

EC運営におけるオウンドメディア、商品ページ、メール対応などに向けて導入しました。複数名で文章を書くことによる「表記ゆれ」「誤字発見」に役立っています。自分自身もかなりの頻度で使用していますが、必ず指摘されていた部分が解消され、ライティング向上にも役立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

正しい言葉を、正しく使おうと意識するきっかけ

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

ブログ記事などのコンテンツを、世に発信する前に使用しています。
目視でもチェックしていますが、見落としてしまうこともあるため、校閲・推敲支援をよく活用しています。
何気なく使っている表現であっても、実際は誤って認識していたり、もっと読みやすい表現があるのではと考えるきっかけを与えてもらったり。正しい言葉を、正しく使おうと意識するきっかけになりました。
また、アドバイスという機能では、公に発信する際の注意事項があります。
正直、以前は公に発信する際に、そこまで深く考えていませんでした。しかし、ここにある言葉や表現により誤解を招いたり、だれかを傷つけてしまったりすることがないか、今一度考えるようになりました。
届ける先にいる人の立場になることは当たり前のことですが、執筆や編集をする際に抜け落ちてしまうこともあります。
そんな部分に自然と気づかせてくれて、そっと教えてくれるようなやさしいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネクスウェイ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

文書作成で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文書校正のツール。
表記・表現の揺れを教えてくれる校閲支援と
文法的に校正できる推敲支援があり、
それぞれ無視/採用がかんたん。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章のチェックツールとしては使える

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

・クライアントに提供するコンテンツを納品する前のチェックツールとして活用。文字の揺れなどの最低限のチェックができて、使いやすい。
・よく使う言葉を辞書登録もできるので、コンテンツのレギュレーションと照合したり、属人的にもならず、品質を保ったコンテンツ制作ができる
・初めてでも使いやすいインターフェースであり、「校閲」「推敲」などのコンテンツに関わる基礎用語を理解できていれば誰でも簡単に使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安価で使える文章作成アドバイスツール

その他 コンテンツ管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文章を書くのが苦手な人でも、このツールを使いながら成長できる。
また、記事を公開する時のチェックに、てにをはや漢字を開くのか閉じるのかのアドバイスをしてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章の勘所がない方がオフィシャルな文章を書くときに便利

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
多くの箇所を指摘してくれて、このように書いたほうがよいのではないか?という示唆を与えてくれます。
校正ツールというと誤字脱字やてにをはの間違いを指摘してくれるようなものを想像しますが、
このツールはそうではなく、文章の表現においてよりよい表現を示唆してくれたり、
ツールの使い手に知識としてフィードバックしてくれるツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!