非公開ユーザー
株式会社佐野設計事務所|自動車・輸送機器|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
3DCADとして申し分なく使えます!
3DCADソフトで利用
良いポイント
自動車向け機械設計に利用しています。3DCADとしてデータ交換(特にSTEP)が良いと感じています。取引先でもデータ交換性でトラブルになることもありますが、現時点でそのようなことはほとんどないので、安心しております。また、3DPDFの作成や3Dプリンターの業界でもよく使われるSTLも作成可能です。
CAD自体としてはノンパラメトリックで直感的な操作がしやすいのも良いと感じています。ダイナハンドルによるソリッドの移動、3Dとしてもソリッドの操作、サーフェイスの扱いも申し分ないと思います。
求められるマシン性能がそこまで高くないのも良い点です。 始めるにあたっては最近のノートPCで扱うこともできると思います。
改善してほしいポイント
歴史的に導入されている多くのコマンドが多数あり、すでに不必要なものも多いと感じます。ドキュメントも同じく見やすい状態に整えてもらえると嬉しいです。
UIのカスタマイズについても最近のソフトウェアより少ないと感じています。ツリー表示部分がモデル表示ウィンドウと一緒になるので分離できるとありがたいです。
また、処理の性能をさらに良くしてもらえると嬉しいです。良い点とも言えますがマシンスペックがそれほど必要にならない代わりにマシンスペックをよくしても性能改善が感じられないことが多いと思います。
3Dモデリングを2D図面にする機会がほとんどあるのですが、このCADでいうレイアウト機能をもう少し使いやすくしてほしいです。DXFファイルでも使える線種やJISに乗っ取った機能があると尚良いと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やや特殊な使い方として、部品情報を多数扱う分野でもあるので、部品情報をCADPAC-3Dのデータの内部に入れて、別のソフトウェアにエクスポートすることにも利用しています。レイヤー機能の出力機能や、内部プログラム機能(いわゆるマクロ)を利用し解決しています。3Dデータを作成してその後のデータ活用もしやすいと感じています。