VMware Carbon Black Cloudの評判・口コミ 全8件

time

VMware Carbon Black Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

テクバン株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最強のセキュリティ対策ソフト

EDRで利用

良いポイント

良いポイントとしてはやはりLive Responseでの一括での全ての操作が可能である点となります。またウィルス検知をした際には特定するのはもちろんのことウィルスの経路なども詳細に拾ってくれるのはありがたい。

改善してほしいポイント

管理コンソールが日本語でなく使いずらい。昨今は英語製品も多くある程度は把握できるが製品がセキュリティ関連ということもあり少しの読解ミスでのヒューマンエラーもクリティカルにつながるためやはり日本語にしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

それまではウィルス簡単の際に特定するプロセスとして、LANケーブルの抜線に始まりけっこうアナログな対応がマストであったがこちらを導入したことにより、デジタルでスマートに解決するするという課題を達成できた。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心・安全を簡単に確保できます。

EDRで利用

良いポイント

従来の類似ソフトは定期的に定義ファイルを更新する必要があり、更新時に動作が不安定になるなどトラブルが見受けられました。
また、何らかの原因で定義ファイルが更新されていないこともありましたが、VMware Carbon Black Cloudではそのようなことがないので、業務への影響が最小限となりました。

利用ユーザーとしてはちょっとしたことですが、非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く、セキュリティ性能も高い信頼できる製品です。

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社のEDR製品とは違い、EPPとEDRを兼ね備えた製品となっています。セキュリティポリシーもかなり細かく設定できます。対応OSも幅広く、サポート対象切れのOSに対してもエージェントをインストールして監視することが可能です。
プロセス遷移図もシンプルで見やすく、どういう順番で感染したか、感染源は何なのかがすぐわかるようになっています。
管理画面が完全日本語対応なのも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡易に標的型攻撃対策と証跡確保が可能となりました。

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EDRと次世代型アンチウィルス(NGAV)の複合製品で、クラウド管理で比較的容易に導入可能です。
ユーザー配備が簡易でクライアント端末への負荷をほぼ感じません。管理画面も日本語化されていませんが直感的に操作可能です。
EDR的な要素で特筆すべきは端末の動作ログが詳細に保存されており、それが串刺しキーワード検索で簡単に確認できることです。
端末管理機能も「Live Response」という強力な(強力すぎる?)機能があり、コマンドラインでファイル捜索、消去、バッチ実行などが可能で、かなりの操作が管理画面から可能です。
NGAV的な要素では、ビッグデータから生成されたレピュテーションをベースとしたポリシー設定を元にブロックが行われるので、
未知のマルウェアをブロックすることが可能です。
ただし、ポリシーを厳しくすると過検知はやはり増えますので、継続的な確認が必要と感じており、
完璧を求めて運用すると相当な負荷の高さを感じます。
割り切ってある程度以上のアラートのみ調査を行い、そのほかの検知はユーザー申告がない限りは
スルーするというのが現実的な運用と感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く・誤検知が少ない

EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・環境相性が良い
・管理しやすい
・ランサム対策機能がある
・AIによるふるまい検知ができる
・情シスがインシデント対応しなくてもよくする事ができる(SOCに任せる)

その理由
・既存のウイルス対策ソフト(ウイルスバスター)と共存できる
・カーネル上で動く誤検知が少ない対応できる
・仮想環境でも動作する
・PCへの負担が少ない(軽い)
・SASE(ゼロトラストセキュリティ)と連携できる
・ログを定期的に外部出力できる(SIEM連携)
・管理ツールが見やすい
・常駐アイコンがあり、エンドユーザーが安心感を得られる(動作していることがわかる)
・外部SOCサービスと連携できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Cb Defenseのメリット・デメリット

EDRで利用

良いポイント

製品としては非常に軽いことと、アプリケーションとの相性を気にすることが少ない。
過去利用してきたAntiVirus製品に比べると格段にバッティングの発生や、動作の遅延などが見られないです。
また、WindowsDefenderとの干渉もなくMacやLinuxでも違和感なく使えているところは良いポイントかと
思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誤検知による他機能の動作停止もある

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ADを利用すれば、各パソコンにインストールする必要がなくの簡単さである点。
設定次第ではあるが検知率の高さと防衛力の高さがある。
また、常住ソフトとしても動作は軽く、パソコンに負荷をかけない。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社のセキュリティとして運用中

EDRで利用

良いポイント

会社の貸与パソコンすべてに導入されており、リアルタイム、オフラインすべてにおいてウイルスやマルウェアを削除してくれています。特に重たくなるということもなく、他業務に影響がでるような検索はありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!