非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
操作説明で苦労したことがないほどシンプル
Web会議システムで利用
良いポイント
主催側ではなく参加する側だったので、具体的な方法(機能名)は不明だが、全参加者と、それらを複数のグループに分ける、という機能もあり、それをスムーズに切り替えができる点に感心した。また、地味な点だが【挙手ボタン】は「音声のみの参加者が離席しているか」等の、状況把握にも役立った。
PC以外にも、例えばスマホを音声補助の役割で併用することもでき、隙のないミーティングツールだと感じる。
改善してほしいポイント
最低限の使い方さえ覚えれば、安定してミーティングが開催でき、特に改善を望むポイントは思いつかない。機能には無関係だが、ツールの呼称に製品群としての「WebEX」をつけて、その後に「Teams」「Meeting」等と続けるネーミングルールであるため、Cisco社製別ツールとの使い分けが、少しややこしいと感じることはある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WebEX Meetingにより、対面でのミーティング回数(=顧客訪問回数)を相当数低減して移動時間の節約にもつながった。また、感染症予防対策になくてはならないツールとなり、2020年から全世界的に利用者が急増したと思われるが、サーバ側の高負荷による遅延等に遭遇したことはない。参加するだけなら使い方はいたって簡単であるため、顧客側への操作説明で苦労したことはない点は、意外と大きな美点だと感じる。