非公開ユーザー
不明|その他情報システム関連職|不明|エンジニア
慣れてるから使いやすい
LANスイッチで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
ネットワークを始めたのがこのCatalystのIOSからスタートしたので、何かしらネットワークを作るとき、IOSで構築するのが一番早いです。
コマンドや用語的なものも、標準というかCisco用語が多いので、CatalystはキャンパスLANを構築する際の最初の選択肢になります。
機能的な優位点はやはりIOSが使えるということで、慣れ親しんだコマンドです。伝統的なスタッキング機能やHSRPとかEIGRPとかCisco独自の機能も多く、良いというよりCiscoで縛られているネットワークが多いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
DNAライセンスの問題は多かれ少なかれ影響はします。
Catalystはシリーズによって、機能ライセンスがあるし、9200シリーズ、9300シリーズなど、モデル違いでもライセンスの違いによって用途が重複したりと、選ぶ側としてはかなり個人差がでます。
ラインナップが多すぎるので、いまだに整理が進みませんね。無線LANもCatalystとなってしまったりと。
製品としては、ネットワークスイッチとしてこれ以上なにをということはないですが、機能を追加しすぎるあまり、複雑化しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Ciscoブランドによる安心でしょう。社内のベテランエンジニアに与えると水を得た魚のようにコンフィグを作って設定しもらえます。(お話するときもCisco用語で話せば、伝わりやすいですし)