非公開ユーザー
電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
マインドマップの共有向け
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
webベースなので、専用ソフトをインストールせずとも、誰とでもマインドマップの共有ができる。PCを選ばず、会議室で気軽に表示ができ、ブレインストーミングが行いやすい。
操作性も直感的にマインドマップを書きやすく、装飾などもやりやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
当然といえば、当然なのですが、マインドマップを作成するツールなので、それ用の表示しかできません。イレギュラーなのは承知ですが、visioなどだと、他の表記で用いる図、オブジェクトなどをマップの端などに入れられるのですが、それができないのがおしい。
あとついつい無秩序に広げられてしまうので、印刷するときに大変になってしまうことも。用紙サイズ指定があるといいかも
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会議、DRなどで使用しています。
ブレインストーミングや、仕様、変化点に対する評価項目の抽出などをマインドマップで整理したりしています。
私は情報を一旦、できるだけ発散させてから、集約するほうが漏れがないのと、他人の意見をとりあえず入れるときに忘れないのでこれで情報を洗い出しています。
個人的にはvisioを支給されているので、それで作成したりしているのですが、社員全員が持っているわけではないのでこちらのツールを利用しています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
議論を広く、深くおこないたいとき、マインドマップの作成、共有をまず行ってみたいのであれば、試してみる価値はあります。