カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全240件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (151)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (176)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

石坂 彰崇

KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Confluenceレビュー

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・チームでの企画資料の共有、ページ編集が可能
・社外からのアクセスも可能
・ページの構成も様々に対応可能

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・作成したページの保存方法に難があり、そのページ上でしか運用できない印象がある(インポートできるが不具合が多い)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・チームでの資料の共有(外部会社との共有を含む)
・視覚的にも優れており、情報の共有が齟齬なく行いやすい

閉じる

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AtlassianらしいエンタープライズWiki

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・気軽にテキストを蓄積し、階層化分類して管理できる情報共有ツール。大規模対応度・堅牢性が高く、そこはさすがAtlassianのプロダクトと言える
・入力方法は簡単なリッチテキストをWYSIWYG形式で、または拡張Wiki形式で、そしてMarkdownでといろいろ使える。オンザフライで見た目が変わるようになっている

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最近導入しました!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近導入しましたが、パーソナルスペースなど、自分が使いやすいようにカスタマイズできたりと、既に重宝しています!

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラ作成に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までイントラと呼べるものが機能的に不十分だったが、confluenceを導入してから各部署が一定のルールのもと独自にイントラを作れるようになり、社内情報の共有が加速された。イントラを各自が作れるほどのUIUXが優れているのだと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の議事録やマニュアル保管ツールとして利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアルを画像、ファイルなどのデータも含め、作成が可能。目次を追加したり、日付つきのタスクを人に紐づけて設定するなど、ミーティング議事録などとしても利用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章の共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

文章の社内共有に優れているのはもちろんですが、コメント機能もついているのでわざわざコミュニケーションツールに移動することもなく作業を進めることができます。メールでの通知機能もついているので、見逃し対策も可能です!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資料の格納が便利で分かりやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

プロジェクト毎に資料や書類を格納できるところが便利です。
業務上資料が大量に発生するので、個人管理が煩雑になりますが、Confluenceおかげで、管理する時間を短縮することができました。
UIがシンプルで、無駄なデザインや内容がなく、とても分かりやすいところが個人的にお気に入りです。
コメント付くことも簡単で、組織全体で簡単に共同作業を行えるようになり、チームが共通の認識を維持できるようになります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社ココナラ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジの可視化/保存ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ドキュメントをクラウド上で作成、編集、可視化できる
・複数名での同時編集も可能
・階層を作成して保存できる
・slack連携ができる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社メルカリ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の知識がこれ1つにまとまっています。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内で必要な仕事上の知識をこれ1つにまとめることで、効率良い仕事ができます。

その理由
・以前は、社内でwikipediaをつくり、そちらで業務上必要な知識をまとめていたのですが、このコンフルエンスに移行することになりました。導入も比較的混乱がなくスムーズに行えたと思います。
draw.ioなどで図表を導入できていることで、視覚的にもフローなどわかりやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメント管理など情報共有をするには最適なツールです

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページデザインの自由度が高いため、コンテンツに合わせたわかりやすいデザインでドキュメントを作成することが可能です。
社内Wiki、マニュアル、Jiraと連携してプロジェクト管理なども行えるため便利に使ってます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!