Contentfulの評判・口コミ 全5件

time

Contentfulのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度が高く将来性もあるが敷居が高い

CMSで利用

良いポイント

Headless CMSを導入する際に、無料版でもかなりの優遇なので、とりあえず触ってみる事が出来る。
API言語の縛りがない。
自由度が高い
必要な機能だけを備えたオンラインショップの構築も可能。もちろんPaypalを付ける事も出来る。
WordPressと違い、管理画面と表示画面が切り離されている分、セキュリティー面が安心。

改善してほしいポイント

公式で日本語での情報が少なく、敷居が高い。理解、習得するのに時間がかかる。ネット上にも情報が少なく大変だ。日本語の情報を提供して欲しい。日本市場開拓の為にも必要な事だと思う。導入までに時間をようしてしまった。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

必要な機能だけに絞り込んで構築できるのでWordPressと比べ、サイトスピードを大幅に改善する事ができた。
しかし、WordPressでは、皆が操作できたが、Contentfulでは、構築できる人材に任せてしまう事になってしまった。
コスト面では同じだが、質が向上したと言える。セキュリティー面の安心感を得られた。

検討者へお勧めするポイント

構築できる人材がいれば、導入しないのは勿体ないです。
WordPressに不満を持っているのであれば助けになると思います。無料版で試す価値は十分にあります。

閉じる

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度は高いがまだまだ使いどころが難しい

CMSで利用

良いポイント

コンテンツをデータ構造からきれいに設計できること。
商品カタログやイベントカレンダーのような複雑な構造をもったWebサイトに向いている。
また、サーバ側はデータを投げることに専念してページ描写をフロントエンド側にまかせるので
複数の言語が入り組んだ複雑なテンプレートを作成しなくてよいところ。
技術者が自分のとくいな言語に専念できる。

続きを開く

Ota Yuki

ファウンダーズ株式会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

APIで柔軟にコンテンツ配信ができるモダンなCMS

CMSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Wordpressよりは開発者向けのサービスのような気がしますが、自由度の高いCMSです。APIを利用してJSON形式でコンテンツのデータをリクエストすることができるので、フロントエンドが開発できるのであれば、柔軟にサイトを構築することができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用方法さえ覚えれば簡単に操作できる

CMSで利用

良いポイント

・サービスサイト内の導入事例ページのみ導入していて、該当ページの更新が容易。
・ローディング時の文字やアニメーションが作り込まれていて面白い。
・初期設定をすれば、全くサイトのことがわかっていなくても簡単に触ることができる。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptのみでフロントエンドを組めるCMS

CMSで利用

良いポイント

JavaScriptでJSONベースのレスポンスをいじる前提なら
さまざまなコンテンツのサイトを組める自由度の高さがポイント。
そして、そのサイトとなるデータ構造が本当に自由に組めるところ。
テキスト、数値、WYSIWYGベースのコンテンツ…。
なんでもあり。
日次ベースのブログを素体にするのに限界を感じたら、絶対におすすめできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!