CUVICmc2の評判・口コミ 全2件

time

CUVICmc2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

高価だが高付加価値クラウドサービス

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ERPパッケージであるSAPシステムを稼動させる為に最適化されたクラウドサービスです。IaaSのサービスを提供しているベンダーの数も増えてきていますが、CUVICmc2の最大の特徴としてはランニング費用の計算方法にあるかと思います。運用費用は、CPU/メモリ/ストレージ/ネットワークを一つの単位とした実績利用量に応じて課金されます。他のIaaSサービスの場合、最初に確保したリソース量の費用がそのままランニング費用になることが多いと思いますが、CUVICmc2の場合は実際に使用したリソース量だけが課金対象になります。従って、サーバー負荷が高い処理を行っている場合はランニング費用が高くなりますが、逆の場合は(例えリソースを確保していたとしても使用していなければ)、安く抑える事ができます。当然ですが、管理コンソールから日別のリソース使用量を容易に確認することが可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サーバー構築を依頼する時にパラメータシート(buildシート)に記入する必要があります。このbuildシートが面倒で、情シスのメンバー以外には非常に理解しづらいです。どれぐらい面倒かというと、例えばWindows Serverのサービスを実行するしないを、一つずつ設定していく必要があります。設計のコンサルサービスを依頼すれば、必要なものとそうでないものを事前に提示してもらえますが、エンドユーザが全てを決めるのは難儀なことだと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

高度な信頼性・可用性・保全性が求められる基幹システムを運用するのなら、検討する価値はあるかと思います。AWSやAzuruに比べれば確かに割高と思うかもしれませんが、その代わりに様々な環境構築・運用サービスが提供されています。自分たちでシステムの面倒を見るにはハードルが高いけど、信頼性が高いシステムが必要なユーザにとっては、環境構築・保守も含めて一任できます。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

SAPで利用するために検討

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SAP等の基幹系システムにおいてはシステム規模が大きくなりがちのため、パフォーマンスが保証された中で実使用量に応じた従量課金となる点が強み。特にS4/HANAになるとメモリの考え方が変わるので。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!