Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

環境開発には必須

コンテナで利用

良いポイント

簡単に全く同じ開発環境をチームメンバーを共有し、開発するを進めることができるのがとても良いです。
また、gcpのcloud runなどのコンテナ駆動系のサーバーと相性が良いので、
そのままデプロイまで行けるのが画期的でした。

改善してほしいポイント

devcontainerを使っているのですが、
設定が難しく、うまくいかないケースが多いです。
documentも見つからないため、日本語のdocumentを整備してくれると嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

環境開発から共有、並びにcloud系のサーバーへのリストアやデプロイまで一貫してdockerを使って開発ができるところが素晴らしいです。
これがないと、どうやって進めたら良いかわからないほどです。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバ構築するならDockerは必須

コンテナで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テスト環境と本番環境を同じにできる
・導入も簡単
その理由
・サーバの更新作業は、まずはローカル環境で更新&テストを実施し問題なければコンテナごと本番環境に移植、という運用ができるので、ローカル環境でのテストは問題なかったけど本番環境ではうまく動かない、なんてことが起きない。
・Dockerを利用するユーザが増えたこともあり、ネットに多くの関連情報を見つけることができ、初心者でも導入が簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発・運用環境を即時に立ち上げ、サービスリリース速度を向上

コンテナで利用

良いポイント

仮想マシンでなくコンテナを利用した仮想環境を立ち上げられるため、開発用の環境や本番環境もスムーズに構築することができます。また、LinuxやMacなど様々な環境で動作するため、環境依存が少ないところも非常に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境を簡単に構築できる

コンテナで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コマンド数回で開発環境を構築できる
・チームで開発を進める場合にも環境ごとの差異が出ない
その理由
・dockerを利用すれば該当するイメージをdockerファイルに記載してコマンドを数回打つだけですぐにでも開発に着手できるため、あれこれと開発に必要なツールをインストールする必要がない
・dockerファイルをチームのメンバーに渡してしまえば、同じようにコマンド数回で開発環境を構築できるため、メンバーごとに差異が出ずに開発に着手できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のツール

コンテナで利用

良いポイント

dockerファイルを作成しておくことで、手軽に環境構築が可能です。特に、開発メンバーそれぞれがローカルで環境を構築していると非生産的です。一人のメンバーがdockerファイルを作るだけで他メンバーは手軽に全く同じ環境を構築できるようになるので、手軽で、かつミスも無くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境構築の練習に最適なツールです。

コンテナで利用

良いポイント

自動的に仮想イメージのダウンロードを行い、ダウンロード済みのイメージファイルからいつでも、コンテナーを作成して、仮想環境を高速に構築してくれる。
VMWareやVertualBoxを利用した仮想環境の構築手順と比較しても高速かつ短時間で仮想環境を構築してくれる。
その為、Linux環境の勉強を始めるに辺り、VertualBoxを用いるよりも時間の節約が出来るのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境構築をスピーディに

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーションの実行環境をスピーディに構築でき、さらに開発チーム内で容易に共有できる点です。実行環境の設定をゼロからではなく、ベースとなるimageから構築できるので、環境構築にかかる手間が半減しました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境構築の革命

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境として以外でももちろん使われておりますが、アプリケーション開発者の立場からいうと開発したアプリケーションを実行する環境をポータビリティを備えたままコード化できたという点で革命が起こったと思っています。これで他の開発者に環境構築の手順を伝える手間が激減しました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境らくらく構築

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルにもある通り、目的の開発・実行環境を圧倒的なスピード感で構築できること。実際にサーバー機を1台用意してOSをインストールして…といった昔ながらの環境構築作業を一足飛びに出来る素晴らしいスピード感。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアの環境構築を変えたサービス

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerはエンジニアの環境構築に仮想環境を与えることで、大きくそれを破壊した。PCやソフトウェアのバージョンなどそれがない時は揃えるのが大変であったが、これがあればDocker Composeで一発である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!