EaseUS Todo Backupの価格(料金・費用)

time

Free

0

-

Home

2,390

-

税抜

EaseUS Todo Backup競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Arcserve UDP

永年ライセンス(税抜き)新規1年メンテナンス付きのサーバ単位、またはCPU Socket単位(仮想環境の場合)

Arcserve UDP (LP)

151,000

永年ライセンス(税抜き)新規1年メンテナンス付きのサーバ単位、またはCPU Socket単位(仮想環境の場合)

Arcserve UDP (Sub)

52,000

サーバ単位、またはCPU Socket単位(仮想環境の場合)

Acronis Cyber Protect

台(税抜)

Standard版 ワークステーション

8,600

台(税抜)

Standard版 サーバー

63,100

台(税抜)

Standard版 仮想ホスト

64,400

台(税抜)

Advanced版 ワークステーション

12,600

台(税抜)

Advanced版 サーバー

90,500

台(税抜)

Advanced版 仮想ホスト

247,300

Backup Advanced版 ワークステーション

10,500

台(税抜)

Backup Advanced版 サーバー

76,900

台(税抜)

Backup Advanced版 仮想ホスト

215,000

台(税抜)

Backup Advanced版 Microsoft 365

15,500

5シート(税抜)

Backup Advanced版 Google Workspace

15,500

5シート(税抜)

Cloud Storage Subscription

25,100

250GB プラン

EaseUS Todo Backup Free

0

Home

2,390

税抜

バックアップソフトカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

EaseUS Todo Backupの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

通信販売|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クローン機能に3度ほど助けられました。

バックアップソフトで利用

良いポイント

このソフトにはかなりお世話になっています。
いいポイントとしては、メインの機能からはそれますがSSDクローン機能ですね。HDDでも可能です。
有料のもの無料のもの色々なクローンソフトが出ていますが、今まで使っていたクローンソフトの中で一番安定してい動ていくれるのが「EaseUS Todo Backup」でした。今もたまにお世話になっております。
他のソフトはクローンしてもOSが起動しないものもあればクローン時の設定やストレージの状態でうまくいったりするものが多く、クローンしてはだめだったからやり直しと手間がかかっていました。
「EaseUS Todo Backup」はソースディスクとターゲットディスクを選ぶだけ。設定やストレージの状態にかかわらずすんなり起動するようクローンしてくれます。仕事でもプライベートでも使っています。
バックアップもできてクローンもできる。動作も重くないし申し分ない。優秀だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Free版でもバックアップ/リストアに威力を発揮

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点
・個々のパーティションごとにバックアップとリストア(復元)が行えるため、手動バックアップ操作で使用している限り、有償版のEaseUS Todo Backup Workstationとの差異が殆ど感じられず、
メーカに対して感謝の気持ちと同時に申し訳なく感じることが度々あった。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタンドアロンで使うなら最適です。

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能は限定されていますが無料で利用でき、PC単独での日々バックアップに問題なく利用る。
・タスク設定によるバックアップ作業のスケジュールで、意識することなくバックアップが取れている。
・基本的な機能だけで、windows標準機能よりも使いやすく、無料版でも動作や性能など十分に信頼性がある。
その理由
・バックアップは必要だが、常に意識することは難しく、一度設定すればほとんど意識する必要がない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!