非公開ユーザー
その他教室・スクール|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
UIが優れており、利用度が高く、安価で名刺管理のルール化可能
名刺管理ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・名刺データの活用が簡易かつ安価でできるところが使いやすい。
一人あたりこの程度の金額でほぼ完全な入力ができている名刺情報が取得できるのはありがたい。
アプリも使いやすいので、名刺のデータ化は初期時点以外はアプリのみで完結できる。
別途端末などの導入が不要な点もありがたい。ここでの取り込みのしやすさが
ユーザー活用度のポイントになるので、ここはよいところ。
・タグが使えるのでデータ化する際にも付属情報が設定しやすい
別システム等への取り込みの際には属性情報などを設定して取り込んだほうがより分類しやすいので
その情報があらかじめ本システムで登録していればそのまま取り込みができるので、
別途の加工が不要なのはありがたい。
・データ化に際してはチェックも入っているようなので、ほぼほぼ正確な情報が入っている。
この精度の部分は大事なポイントなので、修正が不要であること(正しいこと)がほぼ担保されている
ので、そのまま活用することができるのは、活用する際の大事なポイントだと思う。
改善してほしいポイント
改善できればありがたい
・データのダウンロード機能は役割に応じて可・不可ができるとよい
セキュリティへのでダウンロード機能に制限を持たせるなどの対応ができると
よりセキュリティ対策がしやすくなり、企業導入もより進めやすいと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
名刺情報の管理は、個人任せになっていることが多く、
担当者引継ぎ等ではセキュリティ的な観点での課題や、
情報の統合的管理という部分で課題が多かった。
特にコロナ禍以降はメールアドレスの取得がかなり大事な部分を占めてきており
この利活用も課題となっていた。このシステムを導入することで、
・各担当者が持っていた情報を社内で一元管理できるようになり
一気に利活用できるメールアドレスが広がった。それにより情報発信等がメールを中心にできるようになることで
顧客接点を一気に広げることができたことが一つの課題解決になった。
・名刺も取得後にアプリを活用してすぐ取り込みでき、その後メールでお礼などを配信できるというのも
営業担当者の活用度向上にも一役買ってくれた。(使いにくいものはどうしても活用度が下がってしまう。)
継続的な活用度向上で情報管理と情報取得の両立を果たすことができたのは大きかった。
・保有名刺も廃棄含めてルール化できたことで、懸念となっていた名刺情報管理の統一ルールを制定でき
情報セキュリティ上の管理にも効果を発揮し、営業担当者の活動の効率化とセキュリティ管理を同時に
実現できたことも課題解決につながった。