カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Eightの評判・口コミ 全476件

time

Eightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (85)
    • 非公開

      (341)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (61)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (204)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (65)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (446)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
川口 伸二

川口 伸二

川口デザイン事務所|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にスキャンでき、かつオペレーター入力が魅力

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

無限かのように増えていく名刺を管理するのに重宝しています。

具体的には、スマホで撮影すれば基本的な情報は自動で登録され、
またオペレーターにより入力(補完?)されるのが魅力的です。

名前で検索することができるのはもちろん、会社毎に検索することができるので、
担当者名をど忘れしてしまった場合でも、連絡先を簡単に探し出せます。

また数は少ないですが、相手がエイトユーザーだった場合、
相手の行った情報更新が手元に反映されるのも嬉しいポイントです。

改善してほしいポイント

Androidスマホを使っているのですが、着信や発信の際、またメール送受信の際に
エイトの連絡先情報は自動で反映されません。
これが当然なことは理解していますが、
Googleの連絡先に同期もしくは書き出しできれば、とても便利だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

名刺を、
・保管するスペースの削減
・ファイリングする手間の削減
・検索する時間の削減
など、ざっと考えただけでも相当の効果があります。

検討者へお勧めするポイント

無償で利用できるので、まずは試してみると良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理に便利です

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺管理が煩雑になってきたため、名刺アプリEightを導入しました。以前は名刺入れが常にパンパンで、定期的な整理が必要でしたが、Eightに保存後はすぐに処分できるようになり、管理が格段に楽になりました。検索機能も優れており、必要な名刺に瞬時にアクセスできる点も非常に便利です。名刺交換が多い方にはぜひおすすめしたいアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミニマリストにぴったり

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

これまで名刺の保管に悩んでいました。1枚1枚は薄紙ですが、たまると嵩張る・・・。すべてスキャンし、データで管理できるようになってすぐに処分できるようになり喜んでいます。ミニマリストとしては手放せないアプリです。フォルダを分けて管理し、名前で検索できるため探す手間もアナログより随分なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有償版がおすすめ

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

知名度があるアプリなので、ユーザー数が多いです。
紙名刺でなくてもスマホをかざしたりQRコードで名刺交換ができるため、知名度とユーザー数は便利さに大きな影響があります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホで写メするだけで電子化

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺もペーパレスの時代。アナログな名刺交換の後はスマホで写メして電子化。
電子化しても検索で探せるから手で探すよりも数段時短になる。
お互いにアプリを使っているならスマホで名刺交換というのもありかもしれないが、日本の商習慣的に厳しい可能性も。
名刺が変われば通知で教えてくれ、何もせずして情報の変更が確認できるので久しぶりの相手にメール連絡する際なども古い役職のまま送らずに済み、失礼のない対応ができる。
Eightは無料版もあり、中小・零細、小規模事業者にはありがたいアプリです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺を簡単にデータ化。持ち運びや検索も楽々。

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

社会人経験が長くなると保有している名刺の数が多くなり、何冊もの名刺ファイルの置き場に困り、目的の名刺を探すのも一苦労でした。
また、長期間お会いしていない方に連絡をとるときは部署や役職、場合によっては会社も変わっていることは良くあり。メールを書くときに久しぶりの連絡なのに失礼ながらお名前のみ記載して心苦しく思うこともありました。
Eightを使い始めたら、名刺交換したら撮影して原紙は引き出しの中に束ねて入れておくだけと非常に手軽。
撮影後のOCR誤認識修正も不要ですし、凝ったデザインでOCRでのデータ化が困難な名刺でも精度よくデータ化されます。名刺を捜すときも会社名や氏名の一部などですぐに見つかります。
相手もEightを使用していると相手が名刺を差し替えると、通知が来て常に最新の名刺を見ることができるので、現在の肩書きなどを容易に知ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アドバンス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

キャリアサマリが簡単に作成可能

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

学生時代に起業して以来さまざまなキャリアを重ねてきたため、いろいろな関係の方とお付き合いする機会があったが
現在までに名刺交換した方とのつながりを再確認する際に大変重宝に利用させていただいています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺を楽に管理できる

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・名刺を写真撮影するだけで楽にデータ化することができる
その理由
・相手先の部署などが変わった場合は相手のデータ変更内容が共有されて便利

続きを開く

湯浅 紘也

株式会社ミツエーリンクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺登録からつながるビジネスの輪

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

とても使いやすいに尽きる、特にUIが洗練されており名刺交換>データ取り込みがわずか数秒で終わる
4枚同時に取り込め、一瞬で名刺をOCR化、何のわずらわしさもない
名刺登録した企業はフィードを通して、その企業のトピックスが配信されるため次回訪問時のネタにもなる

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理は基本ですが、製品プロモーションや新規開拓でも利用。

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

Eightの名刺管理で名刺交換をデジタル化したり、名刺を取り込め整理出来るのが便利です。
特に、製品プロモーションや新規開拓等でEight利用者で情報公開されている方へもアクセスできる為、マーケティングの視点でも役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!