Engineerforceの製品情報(特徴・導入事例)

time

開発見積もりのナレッジシェアによって、属人的かつ都度対応になりがちな見積もり作成業務を平準化し、品質向上や作業時間の短縮を実現するSaaS型の見積もり作成ツールを提供する企業です。ソフトウェア開発会社のように、開発工数見積もりが重要な作業となる企業を顧客とし、高い評価を得ています。

ITreviewによるEngineerforce紹介

Engineerforceとは、株式会社Engineerforceが提供している請求書・見積書作成ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

Engineerforceの満足度、評価について

EngineerforceのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じ請求書・見積書作成ソフトのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 4.5 - -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.5 4.0 3.9 - 4.3 -

※ 2025年10月20日時点の集計結果です

Engineerforceの機能一覧

Engineerforceは、請求書・見積書作成ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 帳票テンプレートによる帳票作成

    ビジネス向けやカジュアルデザイン、業種別などさまざまなテンプレートが登録されており、必要項目を入力するだけで、見積書、請求書、納品書や領収書などの帳票を作成できる

  • 帳票のカスタマイズ機能

    ユーザーの業務に合わせたオリジナル帳票の作成を行う。標準搭載された基本テンプレートを編集し、テキストサイズやフォントの種類、けい線、背景色など変更するのが一般的だ。社名や印影を設定できる製品も多い

  • 請求書の一括作成

    CSVファイル形式の請求先と請求情報を読み込むことで、複数の請求書などを一括で作成する

  • 帳票ステータス管理

    見積書や請求書の発行から代金回収まで、帳票のステータスをシステム上で管理できる

  • 帳票の一覧

    電子保存された見積書を一覧として閲覧できる。日付や取引先名、商品名などによる検索機能に対応している

  • 得意先管理

    取引先ごとの情報をデータ化した台帳ツール。請求書や見積書などと連携しており、帳票に情報を入力すると台帳に得意先情報が自動登録される

  • データ連携

    他のソフトと連携可能な形式で住所情報などをデータとして書き出す。はがき作成/宛名印刷ソフトや送り状発行システムなどに読み込むことで、ダイレクトメールや送り状を簡単に作成することが可能となる

Engineerforceを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Engineerforceを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|論理・回路設計(デジタル)|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    見積作成とプロジェクト管理がまとめて出来て便利

    請求書・見積書作成ソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・登録された見積書、プロジェクト情報が簡単に探し出すことが出来る
    ・見積情報を流用できて、短時間で見積が作成できる
    ・UIが見やすい
    ・頻繁に機能追加されている。
    ・社内の利用者でグループを作れて情報の共有ができる
    ・見積書などのドキュメント発行ができる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    見積テンプレート機能で類似見積を作る際、流用出来て楽になった

    請求書・見積書作成ソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・登録した見積情報や作業内容をテンプレートとして登録できて、類似案件の見積を作る際に流用して簡単に作成できる。
    ・個別に単金登録できるので、要員のステータス管理が楽になる。
    ・チームで見積の作成履歴、内容を確認できるため、過去の見積書を探すのが楽になった。また個別に閲覧権限を設けられるのでグループ会社含めて利用が可能と思えた。

    その理由
    ・見積作成方法が統一化されてなく、要員管理もうまくできていなかったため、この製品で同時に解消できた。
    ・今までは部署内でしか、案件の情報がシェアされていなかったが、社内全体で情報を簡単に確認できるようになった

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    開発工数の情報が簡単に見れて、見積もりがすぐに作れる

    請求書・見積書作成ソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・登録した見積情報や作業内容を流用できて、簡単に開発見積を作成できる。
    ・クラウドで情報が管理されているので過去情報を探しやすい。
    ・承認フローも搭載しているので、この製品の中で作業内容の積み上げ〜見積作成まで一貫してできる

    その理由
    ・エクセル管理だったため、過去の見積情報を探すのが大変だったが、この製品を使ってから簡単に見つけられるようになった。
    ・作業内容積み上げ〜見積もり作成までこの製品で出来るため、いろんなシステムを使って書類作成〜社内承認を行う必要がなくなった。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!