AMD EPYCの評判・口コミ 全9件

time

AMD EPYCのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

学校法人東京農業大学|大学|研究|300-1000人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスの高い高性能なCPU

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・競合製品より安価で高性能
・多コアの製品も比較的ベースクロックが高い
・電力性能が高い
・メモリチャンネルやPCIExpressのレーンの多さ

改善してほしいポイントは何でしょうか?

基本的にすべての面において満足しているが、強いていえばさらなる電力性能。より低消費電力で多コアな製品を出してほしい。9004は7004 EPYCより全体的にTDPが高めで空冷の限界に近付いているので、9004程度のTDPに収まることを期待している

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

仮想サーバーの集約。メモリチャンネルが多く安価なメモリモジュールを使っても1TBを超えるメモリを搭載でき、コア数も多いので複数の物理サーバーをまとめることができた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Xeonの命令セットを多用しないなら、現在の選択肢の中ではおそらく最強のCPU。メーカーにもよるがXeonより値引きも引き出しやすくコストパフォーマンスでも優秀

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1コアあたりの性能が高いためプロセッサライセンス費用削減実現

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

同価格帯のIntel CPUと比較し、1コアあたりの処理性能が高い。そのためプロセッサライセンスのOS,MWやライブラリのライセンス費用を IntelCPUに比べ削減できた。
また、CPU単体としての性能もIntel比で遜色ないためIntel CPUと比較して不利な点はないと感じる。

続きを開く

連携して利用中のツール

大塚 蒼人

株式会社ライフベターホールディングス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

とてもいいです。

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

先日Intel製のものから乗り換えさせていただきました。とてもスムーズの使えており、非常に助かっています。
動画編集など重めの作業でもサクサク実施できており、非常に効率よく進めることができています。

続きを開く

藤島 裕士

さくらインターネット株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

高性能なのにもかかわらず非常に省電力

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

2022 年に 64コアの製品として EPYC 7713P と Xeon Gold 6338 x2 を比較しました。
消費電力は Xeon と比較して、アイドル時では半分以下、フル負荷時では 6 割程度と Xeon と比較して圧倒的に省電力なのにもかかわらず性能は同等もしくはそれ以上と電力あたりの性能では圧倒的です。

2023 年に 32 コアの製品で Xeon Gold 6448Y, EPYC 7543P, EPYC 9334 を比較しました。
性能は EPYC 9334 > EPYC 7543P >= Xeon Gold 6448Y な一方で消費電力は EPYC 9334 < EPYC 7543P < Xeon Gold 6448Y と EPYC 7003 から EPYC 9004 でさらに電力あたりの性能が向上しました。

EPYC 9334 は TDP 210W の製品なのですが、turbostat で確認しても 160W 程度までしか電力を消費せず、非常に省電力です。

続きを開く
大塚 蒼人

大塚 蒼人

合同会社未来創造商事|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

しっかり使えています。

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

長年Intel製を使っていましたが、AMDに変えてからも満足に使えています。
サポート等もしっかりしていて、ビジネス利用でも問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

学校法人東京農業大学|大学|研究|300-1000人未満|決裁者・導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クセのない高コスパのCPU

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

同価格帯のIntel Xeonより高周波数、多コアの製品を導入することができる。Intel CPUのサーバーでは予算的に低クロックの32コア製品になるところが、EPYC9004シリーズでは構成によっては96コアの9654も視野に入れることができた。多コアであるにも関わらず周波数も高いので、特定のプログラムに限定しない幅広い用途での計算で安定して性能が高く、クセがなく使いやすいCPUである。メモリチャンネルやPCIeのレーン数が多いのも良い

続きを開く

非公開ユーザー

NTTコミュニケーションズ株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した性能の提供

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

本製品搭載のサーバ機器での性能検証等において、以下を感じています。
・性能面での劣化のない安定した処理のパフォーマンス
・浮動小数点における処理性能値の高さ
・サーバ機器全体としての消費電力の使用量の他同等性能とのベンチマークにおける低消費電力の低さ

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

高性能で多コア

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

科学技術計算用のプライベートクラウドで IntelCPUとAMD EPYC両方を使用しているが
IntelCPUよりAMD EPYCのほうがコア数性能ともに満足できる。
プライベートクラウドであり、計算ごとにCPUコア数の割り当てを頻繁に増減させるため
AMD EPYCのほうが利用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

とてもバランスのいいモデルです。

サーバプロセッサーで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

高速な処理能力をもっており、多くのコアとスレッドをが魅力です。大規模なメモリーも余裕があるので、効率的に使えます。セキュリティー機能についても完備されていると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!