非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
サーバー不要で管理工数が削減できました
セキュリティソフトで利用
良いポイント
管理サーバーがクラウドにありますが、十分高速で管理業務に支障はありません。
管理サーバーそのものの管理業務から開放され、クライアントのセキュリティ対策に時間を取ることが出来ています。
パターンファイルがクラウドから配信されるので、社外でもインターネットに繋がっていれば常に最新のパターンファイルで守られ、管理も可能です。
また、クライアントについては導入からこれまで、Windows10 22H1、22H2へのバージョンアップ、Windows11へのバージョンアップなどを繰り返してきましたが、それに伴うトラブルもなく安心して運用できています。
さらにWeb、メール、ネットワーク全般、ファイル全般と全方位の防御がされれおり、クライアントPCに余計なメッセージをほとんど出さず静かに守る姿勢が良いと思います。
Webサイトのチェックはドメインだけでなく、SSLがかかっていてもスキャンしてくれており安心です。
変な日本語ローカライズがないのも良いポイントと思います。
改善してほしいポイント
Windows10からWindows11へのアップグレード時に、別のPCとして管理コンソールに現れることがあります。
気づいて削除できれば良いのですが、気づかずに、もうすでに存在しないWindows10のPCを捜索したことがあります。
クライアントのディスクを延々と消費し30万個以上のファイルを生成する障害がありました。再現性は低く、次回発生時にログ提出となっていますが、少々不安が残ります。
トラブルがあまりないのでサポートのお世話になることが少ないですが、サポートがあまりよろしくないです。
問い合わせフォームはありますが、一般的なエンドユーザーが入力するようなフォーム内容しかありません。
先のログを送る件も、クライアントOSのバージョンや環境などを尋ねられることもなく、再発したらログをと言われるだけで、「トラブルを解決したいと思った人が聞いてくるような質問」はなく、過去事例の有無などの情報ももらえませんでした。
また、管理画面のトラブルは管理用アカウントを渡さないと確認してもらえないなど少々不安がある対応をされます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで契約していた別のウイルス対策ソフトでは社内の管理サーバーそのものの管理も必要でした。
管理サーバーのトラブルは、動作に必要なWebサーバーを巻き込んだトラブル、サーバーのWindowsUpdateに起因するトラブルなどクライアント管理とはまた別のスキルを求められ、解決が困難なケースもありました。
最終的に再構築となったこともあります。ESET Protect Cloudにはそのような心配はありません。
クライアントについてはインターネットにさえ繋がっていればいつでも最新の状態で守られている点です。社内にサーバーがあると自宅勤務や外出先のPCは監視も管理も、パターンファイルの配信も出来ませんでしたが、管理画面から最新バージョンの配信も、WindowsUpdateも行えるので重宝しています。
検討者へお勧めするポイント
在宅勤務のPCに対しての対策には最適だと思います。
管理も楽なので、ひとり情シスにも最適です。