非公開ユーザー
旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
優れたUIと簡単なポリシー管理が魅力的なソフト
セキュリティソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIがわかりやすい
⇒現在接続されているPC台数が何台あるのか、またそのうちセキュリティリスクのあるPCが何台あるのか等、
各PCにおけるステータス状況が管理画面に入った最初の画面に表示されるので管理がしやすい。
・ポリシー管理の容易さ
⇒一般PC用、サーバー用、システム利用PC用などいくつか適用ポリシーを分けて管理しているが、
適用方法が簡単でわかりやすい。また、ポリシー適用されているPCの中からフィルター機能を使い特定の
PCを抽出できる機能もよい。
改善してほしいポイント
重大なセキュリティリスクを抱えているPCが何台あるのか、またどのPCなのか、というのはすぐにわかるが、具体的にどんな内容のリスクを抱えているのかがイマイチわかりずらい。例えば、1か月以上ESETが起動していない、要注意なウィルスを感知したなど、状況がすぐにわかると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ITリテラシーの低い社員がSPAMメールを開いてしまい、度々私の部署に連絡が来ることがあった。
そのたびに状況を伺い、メールの内容であったり開いてしまったファイル等確認し、最終的にはWindows標準のセキュリティソフトで確認していたが、こちらはUIが悪く具体的な処置を施すのに手間がかかった。
ESET Endpoint Protectionでは簡単にフルスキャンを開始できるので、SPAMメールを開いた恐れがある人は各自でまずフルスキャンをかけ、脅威が検出された場合にのみ報告するよう社内報として流したところ、問い合わせ量が減り、業務改善につながった。これまでは2~3か月に数回問い合わせがあったが、導入後は1件も来ていなく、ITリテラシーの低い社員でもわかりやすく使えるESET Endpoint Protectionを導入したことで、課題解決に貢献した。