非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ESET Endpoint Protection に関して
セキュリティソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①OS起動直後にパターンファイルのアップデートが実施できる。
②パターンファイルのアップデートのアップデートにかかる時間が短時間で済む。
③オフライン環境下でも配信の手間があまりかからない。
④操作/設定方法に関する問い合わせに関して大変質がよい。
その理由
①OS起動直後に、管理サーバまたはアップデートサーバと同期を実施してくれる。
②更新にかかる時間が数十秒で済む。
③ミラーサーバ機能の設定によりクライアントPCから配信設定できる。
④無償サポートでも、担当者間の対応品質にばらつきがなく、操作/設定に関する質問にはほぼ1回で適切な回答が得られ、構築から運用まで大変助かった。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①ホームページでのリスク情報の検索がしにくい。
②技術的な問い合わせに対して対応が遅く、精細さに欠ける印象をもった。
③特に不都合なほどではないが、パーソナルファイアウォール機能の設定がこと細かくはしにくい印象。
その理由
①ホームページにはリスク情報についてのリリース情報があるだけで、検索機能、アルファベット順等の索引等もない。検出したリスクの内容を調べたい時、サポートページでは検索する術がなく、検索エンジンでヒットした結果からリスク情報ページへ辿るしかない。大変非効率的。
②たった一度の問い合わせであるが、検出リスクの振る舞いについての質問で、都度都度のメール回答に1週間程度かかり、ホームページで公開されている情報程度しか出てこなく、迅速に対応できなかった。ESET社が日本に拠点を置いておらずCanonマーケティングジャパンさんにサポートを委託している点で限界があるのかもしれない。
③乗り換え前のS社製品と比較して、設定項目が少ない。一般のファイアウォール製品並みのポリシー設定はできない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①管理サーバのないオフライン環境での定義配信が容易に行えた。
②S社製品で検出できなかったリスクを検出した。(ベンダー間、製品間で、検出のばらつきはあるのは常識であると思うが)
課題に貢献した機能・ポイント
①「良いポイント」で述べたミラーサーバ機能をクライアントにも設定できる。クラウドのアップデートサーバと通信できるPCがあれば、それもアップデートサーバとして設定することにより、ミラー配信用のファイルがファイル単位で生成されるので、オフライン環境へのファイルコピー(特に差分コピー)が容易で、運用がしやすい。
②検出上役にたった機能の詳細は不明だが、一見正常なJavaScriptをリスクと見抜いた。
検討者へお勧めするポイント
・管理サーバを置かない(置けない)環境下での定義配信には大変便利。
・問い合わせの内容によると思われるが、操作/設定の質問への対応品質は大変満足で、リスクの詳細な技術的質問への対応品質は不満が残る印象。
・ライセンス料が大変安い。標準無償サポートで受けられる操作/設定への質問の対応は大変良い。高額であるが有償サポートに加入すれば技術的質問への満足度も上がることが期待できる。
・管理サーバ(ESET PROTECT)を構築すればで、確認できる情報が大変豊富でバンドルされたレポートも非常に充実している。少額の投資で本格的なウイルス管理を始めたい企業、他社製品の品質に不安を抱えている企業への導入についてお勧めできる。