非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
癖があるが安価で軽いセキュリティソフト
セキュリティソフトで利用
良いポイント
とにかく軽い。定義ファイルアップデートがあろうとも、いつでもPCの動作に影響がありません。
また、重いアップデートが来る際はメールでお知らせが届きますので、計画的にアップデートを行う事も可能です。
値段も比較的安価で、値段の割に幅広い設定が出来るのでコストパフォーマンスが高いと感じます。
管理サーバを建てれば、台数が多くても簡単に管理が出来ます。
また、管理サーバからクライアント内のインストール済みアプリが確認出来たり、Windowsアップデートをしているかどうかを確認出来、簡単なものにはなるものの一応IT資産管理も可能です。
管理サーバを建てるコストも技術もない場合、既にクラウド上に建てられている管理サーバを利用するクラウド版が出ているので、そちらの選択肢があるのも良い所。
後述する”設定の分かりづらさ”を理解し慣れていけば、かなり有用なソフトウェアだと感じます。
改善してほしいポイント
管理サーバのWebコンソールや詳細設定といった、設定に関わる画面の癖が強いです。
特に、専門用語が多いのかなと感じます。
ネットワーク保護機能やボットネット、IDS、HIPS等々、なんとなく言いたいことは分かるけど具体的に何が起こるのか、何に影響するのかが想像しにくい機能がやや多めです。
また、除外設定等追加したい設定がどこにあるのかぱっと見で分かるような作りではないと感じます。
メーカーマニュアルも、それぞれの機能についての概要しか書かれておらず、設定追加手順がある機能もあれば無い機能もあります。技術文書のような内容しか書かれておらず、専門的な人しか分からないのでは?と思う機能も多々あります。
また、Linux Server版の設定リファレンスがかなり理解しにくいです。
それぞれマニュアル等を整備していただき、初心者でも分かりやすいものを目指していただけるとありがたいと感じます。
また、ESET v6~7前半あたりであったCanon様製のマニュアルは分かりやすかったと思うので、最新版でも同じようなものがあれば嬉しいと思います。
(オンラインマニュアルがかなり分かりにくいためです)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員からPCの動作が非常に重い、定義ファイルアップデートが来るとネットワークが重くなるといった相談を受け、動作の軽快さと値段を考慮してESETへの入れ替えを行った所、前までの重さやアップデートによるネットワークの負担が減り、スペックの低いPCでも軽快に動作するようになりました。
また、管理サーバを導入しているため、社員PCのESETアップデート確認や新規PCへのインストールついでに各PCのWindowsアップデートの状況も確認出来るようになり、逐一別のアプリケーションから確認を取る必要がなくなりました。