高村 浩紀
合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
メインのIDaaSとして採用してから早数年…安定の貫禄
スマホアプリ開発ツールで利用
良いポイント
JavaScriptベースのSPAの制作事案が増えたため、安定したユーザー認証基盤を求めた結果ゆきついたIDaaS(ID認証基盤)がFirebaseだった。当初の「TwitterなどのSNS以外にも対応サービスが増えても安心」との売り文句どおり、FirebaseでIDを実装しているだけでGitHubなどへの追加対応がほんのちょっとした設定だけで済んだ。
また、自分で認証基盤をつくってセキュリティホールを生み出さずに済むのも大きい。導入・実装したらそのあとはほとんどメンテナンスがいらないので、「巨人の肩に乗れ」という格言を実感している。
改善してほしいポイント
特にない。
強いて言うならGoogleのほかのサービスのように突然終了しないでほしい…。
あと、現状でユーザ情報のスキーマに大幅な変更を加えようと思うと、データベースをまるごとエクスポート/加工/インポートしなくてはならないので、対話的に操作できるツールかなにかをつくってもらえるととてもありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
安心できるユーザー認証基盤が得られ、なおかつ認識できるダウンタイムが年間通してもまずなかったのがひとつ助かったこと。
もうひとつは、認証部分のコードの見通しが非常によくなったこと。特に、あとからサービスプロバイダを追加すると汚いパッチのようなコードになってしまうことが多いが、Firebaseのおかげでそれを回避できた。
最近ではBlazeにプランを変えて、電話番号認証も利用するようになった。過去に信頼性を確認できたので、迷うことなく導入を決断できた。