非公開ユーザー
河淳株式会社|その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
システムの内製化に使用しています。
IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ローコードツールの中では、本格的な開発ができるタイプだと思う。
データベースを立てて、他のサブシステムや基幹システムなどからデータを蓄積して計算やExcelファイルに出力するなど、機能的には高度なことができる。
デザインも、WorkWithPlusというツールを使用すれば、強固なセキュリティと一定のデザインを自動で作成してくれる。作成後に必要な機能を追記、拡張ができる。
社内ネットワークに置くだけではなく、Azure等の外部において使用することもでき、デプロイファイルを作成できるのでアプロードの作業も、一回行ってしまえば便利に行える。
改善してほしいポイント
バージョンアップが頻繁なのはいいことだが、先祖返りのバグや、他バージョンで作成したナレッジベースを読み込んだときに、バージョンアップした仕様に変換してエラーを起こして、一筋縄ではいかないことがある。
帳票のデザイン機能が弱く感じる。ユーザー側できれいな帳票を最初から作成しようとすると一苦労する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業から依頼されたツールなどを高速に開発した。また、変更の要望が増えてきた場合も、自分で修正が可能。同じような案件があった場合には、過去のナレッジベースを基本として、そこから開発ができるのでより高速に開発ができる。
検討者へお勧めするポイント
ローコードツールを値段で見た場合、GeneXusは高く映るかもしれないが、データベースを内包しWebシステムとして作成できるので、利用できるシチュエーションや活用の場所、処理速度などを検討してほしい。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自社システムのアジャイル内製開発を志向する企業向け製品
IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・Webシステムのスクラッチ開発経験が無くても、若干のHTML/CSS/DBの知識とVisualBasic程度の
プログラミング経験があれば、そこそこのWebシステムが一人でも構築できる。
・システムで取り扱うデータ項目を「トランザクション」オブジェクトとして定義するだけで
一覧表示画面を含むデータ入出力画面、正規化されたDBが自動生成されるため、開発効率が高い。
・一般的なローコード/ノーコード開発ツールでは不得意とされる詳細なロジック実装について、
「プロシージャ」オブジェクトを使用することで実装が可能。
・Webアプリだけでなく、バッチ処理、Webサービス、API、モバイルアプリの開発まで幅広く実装可能。
・メジャーなプログラミング言語、稼働プラットフォームに対応し続けることを宣言している製品であり、将来的にも安心。
改善してほしいポイント
・製品不具合や改善要望があった場合、修正バージョンを提供してもらえるが、次のバージョンアップ時に
その修正反映が漏れていた、ということが数回発生。デグレが無いようにバージョン管理をしっかりして欲しい。
・製品の機能的な改善要望は特段なし。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・データ項目の属性変更を行うと自動で入出力画面、DBも変更に追従するため、仕様変更に対して柔軟に対応可能。
よって、アジャイル開発にはうってつけの製品。
・GeneXusとWorkWithPlus(オプション製品)を組み合わせて利用することで、一般的なWebシステムとして
必要な機能が7割ほど自動生成される。残りの3割をカスタマイズに充てることで完成するので、開発効率は抜群。
検討者へお勧めするポイント
・GeneXus単体で自動生成されるWeb画面は貧弱だが、「WorkWithPlus」(オプション製品)を組み込むことで、
操作性の良い画面、監査、ロールベースセキュリティといった一般的に必要とされる機能まで自動生成されるので
利用をおすすめ。
・開発ライセンスを購入すれば、システムを作り放題なので、作れば作るほどお得になる。
よって、自社システムの内製開発にはうってつけの製品。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社Q’sfix|ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
開発スピードが非常に速い
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
実装フェーズが非常に生産性良く構築出来きて、特にアジャイル開発では非常に効力を発揮するツールだと実感しています。
改善してほしいポイント
導入当初の学習について、サポートの拡充があればなお良しです。
また、画面構築に関してはUI/UXがもう少し向上すれば、だいぶ適用範囲も広がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の販売管理・購買管理システムを構築していますが、製造生産性に大きく貢献しています。
また、バク埋込み頻度も抑えられることにより、こちらも生産性向上に寄与しています。
検討者へお勧めするポイント
他のローコードツールも使用していますが、費用と生産性の比較から、非常にコストパフォーマンスに優れている製品です
続きを開く