Get a Fileの評判・口コミ 全3件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Get a Fileのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ面に配慮された形で大容量ファイルの送信が行える

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

CPIサーバーに付随するサービスだったため追加費用なしで利用しています。
大容量ファイルの送信サービスは他社にもありますが、本サービスを利用して送信したファイルは自動的にダウンロードURLとパスワードのメールに分けられて相手に届きます。
ちょっとしたことですが、セキュリティ配慮している点を送信先にアピールすることもできる気がします。

改善してほしいポイント

機能がシンプルで使いやすく、改善してほしい点は特にありませんが強いて言うならば送信履歴をもう少し長く保存するようにしていただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

パスワード設定無しで送るには躊躇するファイルを送りやすくなりました。
サービス導入前はPDFのパスワードを設定して別メールで送信先にパスワードを伝える方法を取っていましたが、社内全員がパソコン操作を得意としているわけではなく、PDFファイルへのパスワード設定を誤っていてファイルのやり取りに時間がかかることもありました。
本サービスは配信先と配信ファイル、件名、本文を登録するだけなのでパソコン操作をそれほど得意としない社員もスムーズに利用できています。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PPAPに対応した改善を求む

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

KDDIウエブコミュニケーションズのWEBサーバーをレンタルすることで付いてくる機能ですが、1ファイルあたり1GBまでのデータを送信することができるので、メールには添付できないサイズのデータを送ることができます。
新たにファイル共有やファイル転送サービスを契約することがないので、オンラインサービスを利用するITコストが削減できます。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホスティングサービス機能として組み込まれています

ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

KDDI系のホスティングサービスを契約すると、標準で組み込まれているファイル転送サービスです。ホスティングサービスのメールアドレスに連動しており、各ユーザーが自分のメールアドレスに対するパスワードで利用できます。送信のみの対応ですが、現在問題となっているPPAPではなく、2通目のパスワードで受信側がダウンロードする形です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!